2007年01月31日

想定外のことばかり起って…

このところ、ブログの更新ができないでおりました。

現在、人生を賭けた商品開発をしています。何が何でも3月に発売したいと頑張っています。

それだけなら、別にブログの更新ができないわけないんだけど。書きたいこといっぱいあるし… 

新しいダイエット法。美味しくてカロリー控えめのホワイトソースの作り方、大成功の料理のレシピなどなど…


【だんまにならない ホワイトソースの作り方】

@ 熱していないフライパンにバター(大3)と小麦粉(大4)を入れ、それから火にかけて熱します(中火だったかな?)。ここでは、バターの代わりに脂肪1/2マーガリンを使います。この時、箸ではなくタナーのような平べったいもので溶かしていきます。すると、だんだん柔らかくなっていくのですが、ボソボソになるまで手を休めずにかき回していきます。

A @をフライパンからボールに移し、そこに冷たい牛乳(2カップ)を一気に注ぎ、塩・コショー(GABANのコショーは美味しい)も一緒に混ぜて味を調えます。この際、泡だて器で混ぜるようにして、完全に溶かします。ここでは、冷たいままです。

B Aをまたフライパンに戻し、今度は強火にかけて熱します。すると、だんだん粘りが出てきます。粘りが出てきたら、弱火にして、さらによくかき回します。これで完成。



そうそう、気分転換に歌の練習はやっています。現在、練習中の「千の風になって」のピアノ&ボーカルのピース楽譜が手に入ったんですよ。楽譜ネットで購入したんだけど、フェアリーという出版社では、しろねこの大ファンの平原綾香さんのピアノ&ボーカルのピース楽譜もあるので、クラシック以外の曲にも挑戦できそうです…

だから、時間を見つけて更新できたはずなんだけど、想定外のことが次々に起るんですね。

父母が帰ってこないと思ったら事故を起こして(父運転)、大事には至らなかったけど、父母の送り迎えをしなくてはならなくなってしまう事態。妻のパソコンがトラブルを起こして、修復の手伝いをする事態… と次々に面倒がことが起こって仕事に集中できないんです。

それに、確定申告が近づいていて、税務署に相談しなければならないことがあるし、月に数回通っているパソコン整備士の学習もしなくてはなりません。毎日が、実に短く感じるというか、時間の無さに苦しんでいます。

今回の商品開発では、録音教材の制作なので、ナレーションの練習もしています。テレビ朝日アナウンサー部がまとめた『アナウンサーの話し方教室』とお手本CD付きの松濤アクターズギムナジウム監修『はじめてのボイストレーニング−朗読・ナレーション編−』を使って猛練習中でもあります。

ということで、3月頃まで、皆さんのブログに遊びに行けそうにありません。このブログにコメントを書いてくださった方へのお返事のコメントを書くことなら大丈夫できますので、何かあったらお知らせくださいね。
では、よろしくお願いします m(__)m


『アナウンサーの話し方教室』は、とても良い本でしたよ。新書サイズなので、常にバックに携帯して、何度も読み返したい本だと思います。そして、正しい日本語の使い方を身に付けたいものです。
しろねこは、ブログの記事を書く場合、書き言葉より話し言葉に近い書き方を目指しています。そう考えるとアナウンサーの知識は、とても有益なんですね。

確定申告の時期到来です。しろねこは、明日は税務署に行って、青色申告についてと、按分計算や減価償却計算、合同会社の法人登記についてなど、いろいろ聞いてくる予定です。あと、朗読のボイストレーニングの練習もしなくては… それにしても一日がとても短く感じられます。(2月1日記)


昨日は、税務署に行っていろいろ教えてもらいました。担当の方がとても親切だったので、しっかり流れを掴むことができました。ガソリン代の按分や、自動車やパソコンの減価償却等の会計ソフトへの入力も完了し、青色申告書は無事完成。次は、確定申告書の作成です。まず、第二表を完成させてから、確定申告の手引きに目を通し、青色申告書と第二表を参考に第一表に転記していく… こちらも会計ソフトで片付けてしまおうかな。
明日は、パソコン整備士の模擬試験があるんです。あまり勉強していないので頭が痛いなあ。
(2月3日記)
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 05:47| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

お知らせ

しろねこは、インターネット環境を変えることにしました。

それまでのADSLから光ファイバーによるインターネットに変更致します。

インターネットができなくなる場合も考えられますので、

本日1月24日(水) 〜 1月26日(金)までの3日間ブログをお休み致します。

予想外のトラブルにより、さらにお休みしなくてはならない場合も考えられますが、その節はご理解ください。

どうぞよろしくお願いします m(__)m



【経過報告】

1月24日(水) 14:00頃 インターネット上からセット変更の手続き、パスワードの入力欄にハイフンを入れるのか入れないのかが不明だったので、プロバイダに電話をしました。キャンペーンの特典が受けられなくなるのでNTTの担当業者に問い合わせるようにとのことで、NTTの担当業者に問い合わせたところ、プロバイダには電話でコース変更する旨を伝え、あとはこちらでやると受け取れたので、またプロバイダに電話をして報告をしました。プロバイダのサポートに電話がつながりにくく、これだけでも半日も掛かりました。

1月26日(金)9:00〜12:10頃まで、NTTの工事担当の方が1人いらして工事をしていかれました。結構遠くの方からケーブルを引っ張ってきたことと、家の作りが複雑で苦労なさったようです。お帰りになった後、言われたとおりにインターネットの接続を試みましたがインターネットには繋がりませんでした。

12時:20頃〜13:20頃 NTT東日本のサポートに電話をして、あらゆる努力をしてみましたが、残念ながらインターネットには繋がりませんでした。

13:30頃〜13:40頃 プロバイダのサポートに電話したところ、セット変更が完了していないとのことでした。NTT東日本ではなく、すぐに、こちらの方に電話すればよかったと思いました。

13:45頃〜13:55頃 NTT東日本の担当業者のサポートに電話して、キャンペーンの商品でないことを確認を取りました。

14:00頃〜14:15頃 プロバイダのサポートに電話をして、電話によるセット変更手続きを完了させました。あとは2時間待ち。

16:30 再接続。今度は、すんなり繋がりました。

16:40完了。スイッチングハブ経由で事務所4台のパソコン全てと寝室からのインターネットが可能となりました。パソコン4台までは、ルーター本体にあるLANポートが使えるので、スイッチングハブは必要ないのですが、寝室でもインターネットができるように配線を組んでいるもので…

今回、NTTさんから送られてきた重要書類に同封していた「フレッツ設定CD-ROM」は使用しませんでした。工事担当の方から教わった情報なんですが、むしろルーターに対して設定した方が、パソコンを何台でもつなぐことができるからです。「フレッツ設定CD-ROM」を使っちゃうと、それぞれのパソコンに、このソフトをインストールしなくてはならなくなるのはどうかと考えたわけです。ルーターに設定するといっても、ブラウザのリンクに指定URLを入れてログインし、「user」とIDとパスワードを入力して、あとはプロバイダからもらった「ユーザーID]と「パスワード」を入力するだけで完了。という簡単なものでした。

しろねこの場合、NTT東日本の担当業者さんからの電話案内により、光を導入することに決めました。決め手はといえば、光電話になると電話料金が大幅に下げれるので、トータルで考えると、これまでのフレッツADSLと料金的にほぼ変わりないことが分かったことでしょうか。
速さについては、フレッツADSLより、少しは速くなったかな? ウイルスチェックなんかだと、その速さが実感できるのかもしれませんね。

おかげさまで、光インターネットへの移行が完了し、ホッとしています(1月26日記)


posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 08:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

コロは(BlogPet)

コロは、キーが低くてつまらないので、テノールに転向しようかな?
この曲、不思議なので、テノールの音楽を停止させる必要がありますので、泣かないで歌うことにしました
今夜は、昨年の紅白歌合戦で歌ったが、キーが低くてつまらないので、テノールの歌い方ににある、夕焼け空の画像の中に「ON」「OFF」
とありますので、やはり、きらめく雪に歌えたので楽しくなっていないので上手く方法など聴くためには光になって(その2)
と、コロが考えたの。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「コロ」が書きました。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 10:11| Comment(4) | TrackBack(0) | BlogPet | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

クレージーキャッツ

昨日は、仕事のことでかなり落ち込んだので、憂さ晴らしの記事を書きました。それから徹夜して、自分の中でできる最善について考えることができたと思います。

昨夜の記事を読まれた方には、本当にご心配をお掛けしました m(__)m

それから、憂さ晴らしにビデオ映画を見ました。かなり古い映画ではありますが、今年のお正月にケーブルテレビから録画した、クレージーキャッツの「ニッポン無責任野郎」を見ました。これまで見た、クレージーキャッツ映画作品の中で、無責任度No.1のもので、大笑いしているうちに暗い持ちが一気に吹き飛びました。

クレージーキャッツ作品で、しろねこのお気に入りといえば、他に「日本一男の中の男」と「クレージー作戦 くたばれ!無責任」「ニッポン無責任時代」「香港クレージー作戦」かな。ドラマ的には、「日本一男の中の男」が最高傑作だと思うけど、ビデオやDVDが市販されていないのが残念ですね。これら全て、ケーブルテレビ(日本映画専門チャンネル)から録画しました。

苦しい時は、笑うに限りますね。

これで、気分を切り替えられたので、昨夜の暗い記事は削除しました m(__)m

よし、これで仕事に専念するぞ ( ̄0 ̄)〇!
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 12:45| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

YouTubeの動画をダウンロードして再生する方法

最近、YouTubeにはまっています。ここで、お気に入りアーティストのプロモーションビデオ等を検索して、見ることができます。でも、見るだけではつまらないですよね。

フリーソフトのSoundEngineがあると、音声の録音が可能です。録音を集めて、CD-Rに焼けば、お気に入りのCDアルバムが出来ちゃいます。

でも、やはり動画で欲しいですよね。

それが、出来るんですね。


@YouTubeのページにアクセス→キーワードを入力→[Search]をクリック→希望の動画を見つけたら、動画の写真のの上でクリック→ページが変わったら、右側にある[URL]の文字列をコピー(ドラッグ&右クリック)します。

APiyo Piyo Labsの[YouTubeダウンロード]のページにアクセス→YouTube ダウンロードのURL生成[ダウンロード動画URL]に先程コピーしたURLを貼り付けます(右クリック&貼り付け)→[enter]をクリックします→YouTubeダウンロードのページが開いたら、[ダウンロードしたいファイルのURL:]の文字列をクリックします→[保存]をクリックします。保存する場所を「デスクトップ」とし、[保存]をクリックします。「get_video」という名前の[flv]形式のファイルがダウンロードされます。
残念ながら、このままでは再生できません。複数のファイルをダウンロードする場合は、上書きされないように、「get_video01」といったように(右クリック→[名前の変更]で)番号を振り分けるといいかもしれません。

BQuickTime無償プレーヤーのダウンロードページから、最新のQuick Timeの最新版をダウンロードして、再インストールします。一旦、古いQuick Timeをアンインストールしてから、インストールします。インストールの際は、「最小限のインストール」ではなく、「基本的なインストール」もしくは、「カスタムインストール」(で、QuickTime Authoringにチェックする)を選択してください。

C窓の杜の携帯動画変換君をダウンロードします。ダウンロードの仕方は、Aでやったのと同じ方法で、[DOWNLOAD」をクリック→[保存]をクリック→保存する場所を「デスクトップ」とし、[保存]をクリックします。

Dダウンロードした圧縮(zip形式)フォルダをダブルクリック→[3PB_Converte034]フォルダをクリック→Stup.exeアイコンをクリック→実行をクリック→[3GPPファイル、音声AAC形式、一般設定動画XviDエンコード]を選択→[設定]をクリックします。

E[携帯動画変換君]が立ち上がったなら、[QVGA標準画質15fpsステレオ]を選択し、[ここにファイルをドラック&ドロップ]というところに、Aでダウンロードした[flv]ファイルをドラッグします→あとは数分時間が掛かるので待ちましょう。

※これで再生できない場合は、[3GPPファイル、音声AAC形式、一般設定 動画XviDエンコード]以外の選択でやってみるなどします。それでもダメな時は、3,400円掛かりますが、QuickTme Proにする必要があります。

しろねこは、QuickTime Proなので、問題なく再生できました。QuickTime Proがあると、携帯電話のメモリ編集ソフトでパソコンに取り込んだ携帯電話の動画を再生することも可能となるので、楽しみが広がると思いますよ。
また、QuickTime Proがあれば、携帯電話用の3gpファイルから、Windows Media Playerで再生できるaviファイルへの変換もできるので(※[ファイル]→[エクスポート])、お友達へのプレゼントも可能となりますよ。

チャレンジしたい人は、

はじめは結構、苦戦するかもしれないので、暇な時にやってくださいね。

CPUがCeleronのパソコンでは、メモリが512MBないと厳しいかも。

でも、一回方法を覚えちゃうと、あとは簡単ですよ♪


そうそう、今日からダイエットに気合が入っていますよ3日続いたなら記事にしようと思います (=^・^=)ノ


Dのところで、3GP以外の設定をすれば、Windows上でも見られるようになるのかもしれません。3GPファイルだと携帯電話か、QuickTime Proでしか再生できないと思います。
残念ながら、現在、実験している暇が全くないので、ここまでの報告で終了させていただきます m(__)m (1月19日記)



Dのところで、[MP4ファイル、H264(MPEG4/AVC)PC向け一般設定]を選択→[設定]をクリック。E[携帯動画変換君]が立ち上がったなら、[QVGA標準画質 最大30fps]を選択し、[ここにファイルをドラック&ドロップ]というところに、Aでダウンロードした[flv]ファイルをドラッグします→あとは数分時間が掛かるので待ちましょう。すると無償プレーヤーのQuickTimeでもYouTubeの動画が見られるようになるようです。(1月20日記)




【訂正】さらに簡単な方法 2008.12.13


下記のURLから、フリーソフトの「Getter1」を入手します。

http://solidbluesky.com/getter1.html

このソフトは、インストールするタイプのソフトではなく、解凍するだけで使用できます。Windows版はレジストリを一切使用しないので、不要ならばフォルダごと削除するだけです。
解凍後できたフォルダをUSBフラッシュメモリにコピーすることで、持ち歩いて、例えばネットカフェのパソコンからFlvファイルを入手することも可能となります。

■「Getter1」の使用方法

YouTubeの動画のURLアドレスをコピーします。

Getter1を立ち上げます。

Getter1のアドレス欄にコピーしたURLアドレスをペーストします。

[クイックメニュー]ボタンをクリックし、「アドレス変換」をクリックします。

アドレス変換が完了したら、[ダウンロードをクリックします]

ダウンロードが完了したら、[ダウンロードフォルダを開きます]ボタンをクリックし、ダウンロードしたファイルをデスクトップに移動します。

※Getter1の古いバージョンでFlvファイルのダウンロードができなくなった場合は、新しいバージョンをダウンロードして解凍し、さらに修正プログラム「追加用アドレス変換スクリプト」をダウンロードして(解説の指示に従い)適用すればダウンロード可能になります。これは、YouTubeの規格等が変更されたためなのかもしれません。ダウンロードできない場合は、前に紹介したPiyo Piyo Labsの方も試してみると良いと思います。


■Flvファイルの再生方法

下記のURLから、フリーソフトの「GOM Player」を導入します。

http://www.gomplayer.jp/

GOM Playerの使用方法は、上記のサイトに詳しくあります。使用法はとても簡単で、直感的に使用できると思います。ちなみにWindows 98 SEでもパワー不足のパソコンでも快適に動画が再生できます。起動も速く、動画ファイルの早送りや巻き戻しもサクサク動作します。このソフトは、Getter1とは異なり、インストールするタイプのソフトです。

GOM Playerがあると、携帯電話のムービーファイル(3gpファイル)も再生できるので、何かと重宝します。お勧めですよ (=^・^=)ノ
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 17:42| Comment(4) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

スープダイエット

ダイエットなのですが、お正月に、しっかりリバウンドしてしまいました。

そこで、正月休み明けにダイエットを開始したのですが、残念ながら上手くいっていません。

昨年も、いろいろダイエットに挑戦しましたが、ことごとく失敗。

パソコンの方面では、いろいろなことに挑戦して、それなりに結果を出せたのですが…

ということは、ダイエットが優先順位で下の方になっているということなのかもしれません。

多分、優先順位の一位なら、成功していたことでしょう。

残念ながら、仕事のことで大変なので、優先順位はわずかにしか上げることができません。

1月4日の「おもいっきりテレビ」で、野菜スープダイエットなるものをやっていました。

あの肥満気味だった元フィギュアースケート選手の渡部絵美さんが、このダイエット法で、わずか2週間でスリムになって、スケートリンクで1回点半を見事に決めたんです。これは説得力あるでしょ。

まず、4つの野菜(キャベツ、タマネギ、カボチャ、ニンジン)をみじん切りにして、スープにします。しろねこは、気が短い方なので圧力鍋を使いました。これなら時間をかなり短縮できます。

07_01_13_03.jpg

07_01_13_04.jpg

野菜をこしてスープだけを取ります。

07_01_13_05.jpg

07_01_13_06.jpg

スープが少ないようなので、残った野菜に水を加えてまた煮ます。

07_01_13_07.jpg

また野菜をこしてスープを取ります。かなり量が増えました。
※残った野菜は、みそ汁やカレーなどの具に使います。かなり、味は抜けてはいますが…

07_01_13_08.jpg

スープには、何も味を付けなくても甘くて美味しいです。多分、カボチャがいい味出しているのだと思います。

1日2回。朝食前と15時頃に、この野菜スープを1杯飲むと効果的なのだそうです。

炭水化物や甘いものを多く取りがちな人は、甘いものが欲しくなったときに、この野菜スープを1杯飲むようにします。

お酒を多く飲む人は、お酒を飲む前に野菜スープを1杯飲むようにします。

このスープを夏に冷たい麦茶を作るのに使っていたピッチャー等に入れて冷蔵庫で保存します。作る量にもよりますが、1回作ると数日は持つと思います。暖めて飲みたい場合は、マグカップに注いでからレンジでチンすると良いでしょう。


そうそう、今朝、盛岡では雪が降り積もり、この冬初めての雪かきをしましたよ。わずか5分で終了。ついでに、バケツにお湯を汲んできて、洗車もしました。ちょっぴり運動になったかな…

07_01_13_01.jpg

07_01_13_02.jpg


もう一つ、おしゃべりインコさんの影響なんだけど、マクドナルドでメガマックを食べましたよ。

07_01_13_09.jpg

07_01_13_10.jpg

中央のバンズを抜き取ります。インコさん曰く 夢の四重奏!!!

07_01_13_11.jpg

どうです、このボリューム。本格的ハンバーグステーキを食べたような充実感。それでいて350円なんですね。

いつも100円マックで、マックチキンとブレンドコーヒーかマックシェイクをオーダーしている貧乏なしろねこですが(つまりは合計200円)、今日はちょっぴり贅沢してしまいました。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 22:30| Comment(18) | TrackBack(2) | ダイエット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

歌の練習(「千の風になって」)

今夜は、昨年の紅白歌合戦でテノールの秋川雅史さんが歌って話題になった曲「千の風になって」をビデオからカセットテープにダビングしたものを伴奏にして、歌の練習をしました。

私は、バリトンなので、テノールは無理かと思ったら、意外にも一緒に歌えたので楽しくなって、なんだかんだと2時間以上も練習してしまいました。

一緒に歌いながら、秋川さんの高音の響きの素晴らしさを実感しました。しろねこが歌うと、どうも響きが集まらないというか、あの突き抜けるような響きとは違うんですね。いろいろな母音に繋いだり、混ぜ合わせたりしながら、響きが集まる方法を掴もうとやってみましたが、テノールの歌い方に慣れていないので上手くいきません。

秋川さんは、この曲を数千回、いやそれ以上歌っていることでしょう。しろねこは、まだ十数回歌ったに過ぎません。練習は、始まったばかりですね。

本当は、昨日インターネットでゲットしたカラオケで歌ったものの録音を今日、ブログで紹介する予定でしたが、キーが低くてつまらないので、やはり、秋川さんと同じキーで歌うことにしました。そうなると、かなり練習しなくてはなりません。

これを機に、テノールに転向しようかな?


この曲、不思議なんですが、聴く度に感動が深まっていくんですね。

愛する人の死を受け止められずに悲しんでいる人に慰めを与えるだけでなく、

とても信仰的な曲なのだと思います。


愛する人はお墓にはいません 眠ってなんかいません

愛する人はお墓にはいません 死んでなんかいません


愛する人は、神のもとにいます

神と共に、私たちに恵みを運んでいるのです


千の風になって、あの大きな空を吹きわたっています

秋には光になって、畑に降りそそぐ

冬はダイヤのように、きらめく雪になる

朝は鳥になって、あなたを目覚めさせる

夜は星になって、あなたを見守る


だから、泣かないでください

いつも、神と共に、あなたと一緒にいるのですから


下記の動画を聴くためには、しろねこカフェの音楽を停止させる必要があります。
右のサイドバーの下の方ににある、夕焼け空の画像の中に「ON」「OFF」とありますので、「OFF」をクリックしてください。


千の風になって(2006年 第57回 紅白歌合戦より)



千の風になって(その2)

posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 19:57| Comment(12) | TrackBack(0) | 声楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

かっこ良すぎです

昨夜、偶然テレビを付けたら、昨年、日本ハムファイターズを日本一に導いて引退した元プロ野球選手のSHINJOこと新庄剛志選手が、難病と闘う人を紹介・応援する番組に出ていました。

そこで、新庄選手の引退の真相がはじめて明かされたんです。それまで、親以外の人には話していなかったのだとか。

何と、新庄選手の左目はよく見えなくなっていたのだそうです。これは、親からの遺伝らしく、動体視力もかなり落ちていたのだとか。

今思うと、

引退試合での、あの涙の三振も、お正月番組でのリアル野球版で元プロ野球選手らしからぬ三振の山を築いていたことも、当然といえば当然のことだったのです。

病気のことを公言せずに、素敵な笑顔で頑張る姿を見せてくれたあなたは、

かっこ良すぎです。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 06:09| Comment(8) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

高校サッカー 盛岡商が初優勝!

全国高校サッカーが東京・国立競技場で行なわれ、岩手代表の盛岡商が、岡山代表の作陽を2−1で破り初優勝を飾りました。

前半の前半は、盛商ペース。前半の後半からは、作陽が盛り返してくる展開で、両者一歩も譲らず0−0のまま前半終了。

後半は、作陽に動き。怪我のため前半戦を休んでいた村井が出場。11分にその村井が放ったシュートがクロスバーに当り、跳ね返りを桑本に見事にシュートを決められてしまいました。

反撃する盛商は18分にPKを獲得。林がシュートを放つも、まさかの失敗…。もうこれで、勝負は決まったかに思えました。ところが、それまで作陽の小室(得点王)・村井コンビの素晴らしい個人技にほんろうされ、守り一辺倒になっていた盛商イレブンが、一気に攻撃的サッカーに転ずるようになりました。そこから、持てる力120%いや130%の盛商の「ひたむきサッカー」が全開となっていきました。

26分に、PKを外した林が名誉挽回のサイドからのボールをフェイントを利かせたゴールで決め同点。そして斎藤監督が動きました。切り札として温存していた足の速い大山を投入。40分に、その大山のゴール前でのクロスを千葉が見事に合わせて逆転に成功。

その時、作陽には試合を盛り返す時間が残っていませんでした。

そのまま盛商が岩手県勢として始めての高校日本一に輝きました。国立競技場の観客数は、3万6千人。その大観衆を背に、本当に見ごたえのある素晴らしい試合だったと思います。

そして、監督の勝利インタビュー。監督歴37年という斉藤重信監督(59)は、昨年11月に冠動脈血栓を患い、8時間を超える大手術を受け、さらには咽頭(いんとう)がんの手術により声帯の2枚あるうちの1枚を切除。それゆえ、声帯に指を当てて声を出す痛々しいインタビューでしたが、それでも監督として指揮を続けられたその姿が、盛商イレブンに、あの「ひたむきサッカー」をさせたのだと思いました。

ワールドカップドイツ大会で日本代表として活躍した現メッシーナの小笠原満男選手(27)も大船渡高時代に斉藤監督の教え子なのだそうです。
 
非常に不謹慎でしたが、しろねこは、大差で負けるものと思い、たいして期待をしていませんでした。岩手県勢の決勝戦は高校ラグビーにしても、それまでワンサイドゲームで負けるシーンが頭に焼き付いていました。恥ずかしくない試合をしてほしい。それだけでした。

ところが、試合開始から、盛商が攻めまくるので意外な展開なのだと思いました。作陽に先取点を決められてからは、もう負けたと思いました。盛商の林がPKを外した時は、これで負けは決まりだと思いました。その林がゴールを決め同点に追いついてからは、もう「シンジラレナーイ」という気持ちで、手に汗を握る思いでイレブン同様、ひたむきに応援しました。

いつもブログの記事に、「悪い思い込みはしないようにしよう」と書いていたのに、応援する側が負けるイメージを持っていたので、イレブンたちには申し訳ないと反省しています。


雨ニモ負ケズ (準決勝)

先制点ニモ負ケズ

PKノ失敗ニモ負ケズ


ですから、盛商イレブンに本当に学ばされました。雪国の岩手県勢は弱いというジンクスはもう無くなりました。高校野球も盛商に続いてほしいです。

しろねこ自身も、盛商の「ひたむきなサッカー」をしっかり脳裏に焼き付け、辛い時・苦しい時に思い出して、「ひたむきに」頑張りたいです。

ありがとう 盛商イレブン!

ありがとう 斉藤監督!
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 16:58| Comment(6) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月07日

占星術もダメらしい…

インターネットで、「森一弘司教の主日の福音説教集」を音声ファイルで聴きました。

しろねこにとっては、ショッキングな内容ではありました。

しかも、「しろねこカフェ」で5日に書いた記事が完全否定される内容だったんです。

しろねこが心から尊敬する方の文章ゆえ、謙虚に受け止めなくてはなりません。

その記事によると、生まれたばかりの救い主を求めてはるばる東方からやってきた訪問者とは、王様でも博士でもなく、占い師、魔術師であり、「闇の中に生活するもの」であるとのことです。

やはり、『聖書』では、占星術すらも避けるべきものと解釈しているようです。

では、救い主としてのイエスのもとに最初に招かれてきた人々が、闇の中に生活する人々であったということは、どう説明すればよいのでしょうか。

それは、「私は、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」というイエスの言葉に調和するとのことでした。

「すべての人が、神から祝福されている運命を持っていると信じたい。」

そういう動機から、ここ1ヵ月ほどやってきた占星術についての研究は、暗礁に乗り上げた感じがします。



キリスト教や仏教といった世界宗教は、聖典の教えが中心で占いや魔術を否定していますが、神道やヒンズー教という民族宗教は、むしろ信仰の中心に占いや魔術があるようです。

どちらが正しいか?

そんなの分かるわけありません。悩んで解決する問題でもありません。

どちらの側に付くかで、全く正反対な解釈となることでしょう。

しろねこは、この件については、どちらの立場にも付かないことにしました。


昨夜、テレビで北極のしろくまが、たった一人で自分より大きなトドの大群に挑んでいるフィルムが放映されていました。獲物を得るために、必死で頑張っていました。しかし、残念ながら獲物を獲られなかったばかりか、トドの牙により足に怪我を負ってしまいました。なんか、その姿に共感してしまい、思わず涙が出てきました。
残念ながらそこまでしか見ていないのですが、その後も見ていた妻から話を聞くと、そのしろくまは4ヶ月も餌にありつけず、結局、子供たちの自立のために家族と別れてしまったのだそうです。生きるって辛いことなんだなあ。動物園のしろくまの方が幸福なのかなあ。とにかく、必死に生きている動物達の姿を見ていると、頑張らずにいられない気持ちになりますね。


今朝の「とくダネ!」で見たんだけど、EXILEの踊りのMATSUさんが難病指定のベーチェット病と闘っていたことを知りました。片目がほとんど見えなくて、失明の恐れもあるとのこと、EXILEといえば、ハイセンスな歌と踊りで、どちらかというとツッパリっぽいイメージを持っていたのですが、今朝の映像で、なんと温かい方々なのだろうと感動いたしました。応援していきたいと思います。


あと夕張市の手作り成人式にも感動したなあ。市の財政が破綻して、それまでの成人式の予算60万円が全く無くなってしまったのだそうです。そこで、市民が全国から寄付を募り、230万円も集まったのだそうです。その内200万円は来年に繰り越すとのこと。手作り感が素晴らしくて、涙なしでは語れない素晴らしい成人式でした。司会の小倉さんは、「日本で一番良い成人式だった」と称えておられました。同じ日、沖縄や埼玉では、成人式で若者達が暴れて見苦しい映像が伝わってきました。これって平和ボケなのかなあ。


本日8日(月) 14:00〜 日本テレビ系列で、「全国高校サッカー・決勝 盛岡商×作陽」があります。岩手県勢が、高校サッカーの決勝戦に望めるって、シンジラレナーイことなんです。「盛商頑張れ!」(1月8日記)



昨日(10日)、占星術の件で、森司教同様に心より尊敬している神父様に相談しました。森司教様の考え方は一理あるけど、それが正解とは限らないとのことでした。
ヘロデ王が東方の国より博士達を呼んで星の現れた時期を確かめたこと。星が、3人の博士たちに先立って幼子イエスのいる場所を教えていること。3人の博士たちは、夢のお告げで、ヘロデの元に戻らずに別の道を通ってそれぞれに国に帰っていったこと。夫ヨセフの夢のお告げで、ベツレヘムに1ヵ月ほど滞在し、天使の導きでエジプトへ逃れたこと。ヘロデは、ベツレヘムとその周辺の2歳以下の男の子を一人残らず殺したこと。
「そういった一連の聖書の内容から、占星術の博士達が卑しい日陰を生きる人間達とは考えにくいのでは」と仰っていました。
細木さんの言う、「すべての人の運命は神様から祝福されている。苦しみがあるのは、運命に逆らって生きているからだ」という部分には賛同できると仰っておりました。そして、「大切な事は、主イエスの導きを第一にしているかどうかだと思うなあ」とのことでした。
しろねことしては、統計学としての占星術は、自分の自身の傾向を知るために、さらには隣人との交流を円滑にするために、一つの目安として参考にし、毎日のお祈りを通して、神様からの導きを第一に生きていきたいと思います。(1月11日記)
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 22:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

きょうコロが試練へ仕事しなかったー(BlogPet)

きょうコロが試練へ仕事しなかったー。
だから盛岡のしろねこは評価するはずだったの。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「コロ」が書きました。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 10:19| Comment(1) | TrackBack(0) | BlogPet | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月05日

あなたは、細木派? それとも江原派? それとも信じない派?

おかげさまで、体調の方はすぐ良くなりました。昨日は水泳にも行きました。

お正月番組で、細木数子先生の特番と、江原啓之さんと美輪明宏さんの特番がありましたね。

六星占術(細木)とスピリチュアルカウンセリング(江原)なんですが、皆さんは、どっち派ですか?

それとも、どちらも信じない派ですか?

ちなみに、しろねこは細木派かな。

細木先生は、幽霊を全く見たことがないそうです。つまりは、霊媒的な視点は全く持っていらっしゃらないとのことです。あくまで、統計学としての占いを完璧にマスターされた方なようです。

しろねこは、幽霊が見える方なんですが(霊との交信はできません)、細木先生のような迷い苦しんでいる人を良い道へと導くことのできる素晴らしい能力を持っていません。先生は、想像を絶する努力をされた方だと思うんです。

江原さんの方は、かなり霊媒的です。霊との交信ができるようです。

しろねこは、どうしても聖書的に考えてしまうんですね。

イエス・キリストの誕生は、とても惨めなものでした。聖書の預言を成就させるため、生まれ故郷ナザレから遠く離れたベツレヘムで生まなくてはなりませんでした。マリアとその夫ヨセフは、その身寄りの無い町で、一軒一軒、助けを求めます。しかし、貧しいお二人に宿を貸す人は誰一人いませんでした。そこで、仕方なく、家畜を繋いでいる洞窟でイエスを生まなくてはなりませんでした。

そこに現れたのが3人の博士達でした、3人とも占星術で神の子が生まれる事を予言し、宝物を持参して、それぞれ遠方の国からはるばるやってきたのでした。羊飼いたちも一緒に付いてきて、淋しい出産が、一転して喜びに満たされたのでした。

しろねこの場合、3人の博士が占星術の博士だったこともあり、どうも細木先生に良い印象を持ってしまうのだと思います。

しかし、霊媒的なものとなると全く逆の見方になるのですが、江原さんや三輪さんのファンの方もいらっしゃると思いますので、ここでは触れないことにします。



さて、しろねこはダイエットも再開しましたよ。

効果的に痩せるには、食事の節制よりも、筋肉質な体にすることなんだって。そうなると、運動なのかな。あとは、野菜いっぱいスープがいいのだとか。

1月4日 目標体重まで、あと9.4s 運動:水泳(約40分) 血圧:良好
1月5日 目標体重まで、あと8.6s 運動:水泳(約40分) 血圧:良好
1月6日 目標体重まで、あと8.6s              血圧:良好
1月7日 目標体重まで、あと9.8s              血圧:良好
1月8日 目標体重まで、あと9.2s              血圧:良好
1月9日 目標体重まで、あと9.4s              血圧:良好
1月10日 目標体重まで、あと9.4s             血圧:良好
1月11日 目標体重まで、あと9.6s             血圧:良好
1月12日 目標体重まで、あと9.6s 運動:水泳(約40分) 血圧:良好
1月13日 目標体重まで、あと9.2s             血圧:良好
1月14日 目標体重まで、あと9.6s 運動:水泳(約40分) 血圧:良好
1月15日 目標体重まで、あと9.2s             血圧:やや高め



昨夜のテレビ番組「日立 世界ふしぎ発見!」で、「タージマハルに秘められた インド5000年の奇跡!」をやっていました。5000年ものデータベースをもつ占星術について紹介されていました。見ていて、キリストのもとにかけつけた博士の一人は、インド人なのかもしれないと、ふと思いました。

細木先生の占いは、占いの中でも、詳しい分析がされているものだけど、インドの占星術はさらに上を行っているという印象を持ちました。
それより、インドの学校での算数の授業には驚きましたね。日本人は、「九九」で暗算できるけど、インドの方々は、さらに上の2桁の暗算もこなすんですね。3桁の暗算も難なくできるようです。そういった基礎の上に、占星術があるんですね。インド人がコンピューターに長けているのもわかるような気がしました。

しろねこが占星術に興味を持つようになったのは、地上に生まれたすべての人が、神様から祝福された運命を持っていると信じたいからです。

実は、お正月に初詣に行ったのは、そのことを調べたかったこともありました。神社庁で発行する『郷土暦』は、残念ながら、「いまいち」といった印象を受けました。


明日8日(月) 14:00〜 日本テレビ系列で、「全国高校サッカー・決勝 盛岡商×作陽」があります。
岩手県勢としては、46年ぶり2回目の決勝進出なそうです。昨シーズンの盛岡は記録的な大雪でした。生徒たちは、3月まで雪の上での厳しい練習を耐えてきたと思います。足腰の強さだけは、負けないものがあることでしょう。まさに“雨ナラ負ケズ”なのかも… ぜひ、悪天候での戦いを望みたいところです。(1月7日記)

posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:08| Comment(16) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

ゆったり過ごした一日

今年の正月休みは、ゆったりと過ごすことができました。

忙しい方からは、「いい気なもんだ」と言われちゃうかもしれません。

でも、ある年は、家に帰られずに職場で正月を迎えましたし、東京で一人ぽっちで正月を迎えたこともありました。こうしていつも、ゆったりできるとは限らないと思うんですね。何といっても、昨年の12月は、戦争状態でしたから。

なんで、ゆったりできる時には、気兼ねなくゆっくりしてやろうと思いました。

今日は、何といっても箱根駅伝の中継に釘付けでした。順天堂大学が6年ぶり11回目の総合優勝を飾りました。昨日の往路の一区で4分のアドバンテージを得た東海大は、10区で抜かれ3位。2位は日大でした。連覇のかかった亜大は、往路13位の出遅れがたたり、シード圏内ぎりぎりの10位に終わりました。今年は、激走が目立ち、見ごたえがありました。

今日は、会計ソフトの次年度データの引継ぎ作業をしました。どうにか、上手くいきました。昨年の会計データによる決算書と青色申告決算書等の確認もしました。

その後で、妻と一緒に録画ビデオなんですが、映画「チキ・チキ・バン・バン」を見ました。これは、しろねこのパーソナリティ形成に大きな役割を持っている映画なんです。小学校低学年の頃でしたが、親にせがんで、2回も見に行ったほどです。しろねこが、両親とは違うパーソナリティに目覚めた最初の感動ともいえると思います。この映画のテーマは、「夢」なんですね。夢を持つことの大切さ、そして、歌うことの素晴らしさ、家族愛のすばらしさ、何度見ても最高の映画だと思います。

19時からは、NHKニューイヤーオペラコンサート(NHK教育テレビ)を見ました。今年は、初めから終わりまで、素晴らしい歌声の連続で時間が短く感じられました。中でも、前半の最後、世界的名メゾ・ソプラノ歌手のフィオレンツァ・コソットさんによる、オペラ「トロバトーレ」のアズチェーナ役の名アリアの歌唱は圧巻でした。昨年の紅白でいうなら、北島三郎さんのトリの歌唱を彷彿さられました。ご高齢なのに、あの素晴らしい存在感は健在でした。

NHKニューイヤーオペラコンサートの前にやっていたアニメ番組の「MAJOR メジャー」にも感動しました。より高い自分を求めて、あえて困難に立ち向かっていく… スポ根ものなんですが、若者はやはりこうじゃなくちゃと思いました。勉強ものでも、昨年見たテレビドラマ「ドラゴン桜」も良かったなあ。多少とんがっていても、努力する若者は美しいと思います。

テレビの歌手と一緒にオペラアリアを歌ったら、具合を悪くして、胃液が逆流してきて苦しくなりました。単に食べ過ぎがたたったのか、いきなりハイテンションで歌ったために体がびっくりしたのか、それから苦しい感じが続いています。

なんで、今日はもう寝ようと思います。おやすみなさい(P。=)Zzzzzz
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月02日

今年のお正月

昨夕には、妻と共に盛岡八幡宮に初詣に行きました。夕方といっても車は結構渋滞で、何度もエンジンを止めながらどうにか辿り着きました。これが朝だったら、どんなに時間が掛かったことでしょう。

hatsumoude070101_1.jpg

やはり、日本人の宗教とは神道なんだなと感じられました。ここに集まっている人々は、各々「希望」を胸に抱いて来ているのだと思いました。お参りする場所の横に、今年の運勢が掲示されていて、私は「飛躍」妻は「停滞」でした。今年は成功が期待できる年なのかな?

まあ、ねこ人間にとってのお正月の気まぐれな徘徊ではあります。不謹慎ですが、露店で食べてみたかったんですね。お参りの帰りに盛岡名物うす焼き(お好み焼き)を食べました。広島のお好み焼きの露店もあったけど、しろねこの場合、迷わずうす焼きなんですね。盛岡人にはやはり人気があるようで、行列ができていました。天かすとネギ等のミックスに桜海老や焼海苔が加わります。仕上げの塗りは、ソースかしょうゆを選べます。1枚わずか300円。クレープのように食べ歩きができるのがなかなかいいんですね。他に、豚まん、今川焼きも食べました。

hatsumoude070101_2.jpg

それから、岩山展望台に車を飛ばし、盛岡の夜景を眺めました。昨夜の月は満月でした。

yakei070101_1.jpg

yakei070101_2.jpg

19時からは、テレビで「ウィーンニューイヤーコンサート2007」を見ながら、ワインを飲みながら皆さんのブログに新年の挨拶に伺いました。お正月気分にワルツの調べも良いものですね。今年のマエストロは、インド人指揮者のズービン・メータ氏でしたが、恒例のアンコール曲の「ラデッキー行進曲」では、左右の2階席のお客さんの拍手と全体のお客さん拍手を分けて指揮を振ることによるクレッシェンド効果が、いつもと違うというか斬新さを感じられました。

今朝は、テレビで箱根駅伝に釘付けとなりました。1区の東海大佐藤の13年ぶり区間新記録の更新の走りには度肝を抜かれました。あんな激走見たことありません。2位と4分も離したのですから。2区は凄い展開でしたね。山梨学院大学のモグス(ケニア留学生)のもの凄い一気に10人抜きに驚かされたら、後半になってモグスがスローダウンで2位から6位に一気に順位を落とし、東洋大の黒崎、早大の竹澤が2位3位と続く意外な展開。さらにドラマの連続… 結局、1区で14位だったはずの順天堂大学が、何と何と大逆転による往路優勝を果たしたのでした。

ケーブルテレビでオペラ「トゥーランドット」をやっていたんですけど、荒川静香さんが金メダルを取った時の音楽、テノールのアリア「誰も寝てはならぬ(Nessun Dorma)」を聴きました。最後の歌詞が「私は勝つだろう」だったんで、あの曲で負けるわけなかったんだと思いました。しろねこは、この曲のCD(輸入盤)を持っているので、頑張りたい時に聴いて気合を入れたいと思いました。

そうそう、最近、家から近い所にニトリができたんです。昨夕、妻と妻の友人とマクドナルドで談笑した後に行ってみましたよ。とってもセンスが良い生活用品ばかりで、しかもリーズナブル。家具にしても手の届きそうなものばかりなんです。見ているだけで、夢のような生活を思い描くことができました。思わぬハッピーな気分を味わうことができました。

明日は、朝の7時から日本テレビ系列で箱根駅伝の「復路」ですね。そして、19時からNHK教育テレビで「NHKニューイヤーオペラコンサート」がありますよ。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 23:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月01日

新年明けましておめでとうございます

本年もよろしくおねがいいたします m(__)m


お正月って、意外と家族との時間が多くて、落ち着きませんね。

せっかくのお休みなのに…

だから、家族が疲れて寝た頃にでも、今日からの計画について紙に書いてみようと思います。

夢を描くことを忘れてしまうと、夢の無い人生になっていってしまうから、

描けるだけの夢を描いてみようと思います。

それが、現実可能なものか、そうでないものなのかは別として、

きっと、自分の本当の心が見つかってくるような気がします。


昨夜の、NHK紅白歌合戦、見ましたか?
しろねこは、見ましたよ。
DJ OZMAのバックダンサーが裸と見間違いかねないボディスーツの着用は超下品でしたね。本当に開チ*やっちゃうのかとハラハラしました。
DJ OZMAにお色気で対抗した、ほしのあきは、衣装がかわいらしくまとまっていて良かったと思うのですが、何と三十路になるんですね…
ナイナイの岡村の紅白乱入も楽しかったです。そしてあの凄い踊りに感動しました。桜塚やっくんの紅白乱入も楽しかったなあ。

結局、白組の圧勝でしたが、しろねこねこの採点では、124−106で紅組が勝っていたのですが…
ただ、白組トリの北島三郎の「まつり」は圧巻で、10人分以上のパワーが感じられました。白組の勝利はそこに尽きるのかも…
昨年は地元新潟の地震と雪氷災害を受けて自粛していた小林幸子のもの凄い衣装をまた見られたのは紅白ならではのものを感じられましたし、美川憲一の衣装も負けずに凄いものがありました。
司会の仲間由紀恵さん、中居正弘さん、共に素晴らしい進行ぶりでした。心より、「お疲れ様」と言いたいです。

しろねこが個人的に感動したのは、DREAMS CAM TRUEの「何でもLOVE LOVE LOVE 2006」、平原綾香の「誓い」(バックの荒川静香さんの金メダルのスケーティングシーンとのコラボがマッチしていました)、今井美樹さんの「PRIDE」(夫の布袋寅泰さんのギターもgood!)、北山たけしの「男の拳」、ポルノグラフィティの「ハネウマライダー」、布施明の「イマジン」(大好きなジョン・レノンの歌で平和への願いを共に祈りました)、徳永英明の「壊れかけのRadio」、洵香の「三日月」、アンジェラ・アキの「HOME」(うっとりするような美声でした)、秋川雅史の「千の風になって」(凄い声なので、生で聞いたならきっとしびれたことでしょう。でも、どこか歌い回しが古臭い感じがしたのが残念というか…) 
昨夜の紅白は、いつもなら寝てしまう父が最後まで見ていました。そして、いつもなら長い印象なのに、時間が短く感じられたということは、結構充実した内容だったと評価できると思いました。ただ、唯一の汚点というか、DJ OZMAだけは紅白にふさわしくないと感じられましたが、話題性には一役買っていたようにも思いました。


今日は、19:00から、NHK教育テレビで、「ウィーンフィルニューイヤーコンサート2007」がありますよ。今年のマエストロ(指揮者)は、インド出身のズービン・メータ氏なそうです。

posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 12:55| Comment(14) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。