お気づきの方もおられると思いますが、BlogPetのコロちゃんに代わりに記事を書いてもらっています。ある意味、難解な文章ですが、ねこの気持ちになって読んでみると、なんとなく分かち合えるかもしれません。人間であることに疲れた時など、ぜひチャレンジしてみてください。
しろねこは、声楽の方も今年に入ってから全く人前で歌っていません。依頼があってもお断りしている状態だからです。
それには理由があるのですが、その現実は受け入れるしかありません。家族の問題も含まれているからです。今年は、まず家族としっかり向き合おうと思います。それができたら、隣近所の人たち、地域の人たちとも向き合っていきたいです。
しばらく苦しい生活が続きそうですが、自分の本来の才能を考えると、これは、むしろ喜ぶべきことなのかもしれません。
そこを乗越えれば、これまで以上の記事が書けるように思います。
ただ、そうしている間に、このブログも忘れ去られてしまうことでしょう。歌の方も同様です。
しろねこのもう一つのブログ「光の子どもたち」(新タイトル)の方は、4月から記事を公開する予定です。過去記事を削除したことで完全に閑古鳥が鳴いている状態ではありますが…
「光の子どもたち」では、小・中学生への教育について、現場を通して研究を進めていくという内容で、これまでのしろねこの記事とは大きく異なってくると思います。小・中学生のお子さんを持つ親御さんに読んでもらいたい内容となりますが、しばらくは試行錯誤が続くと思います。
これまで、皆さんとの交流があったからこそ、多くの感動を得てこられたように思います。だからこそ、このブログ「しろねこカフェ」は、しろねこの原点といえるものなのです。
しかし、今年に入って、皆さんと全く交流する時間を作ることができない状態が続いてきました。それは、とても残念なことでした。
「光の子どもたち」の方は、しばらくは試行錯誤が続くと予測されることから、閑古鳥が鳴いていることは、ある意味で救いといえるのかもしれません。
ですから、数年間は、誰かの役に立つものとしてではなく、自分の研究のために書き続けようと考えています。とはいえ、興味のある方は覗いてみてください。お手やわらかにご助言をいただけると嬉しく思います。
これまで、どちらかというとカウンセリング的要素のある内容でしたが、これからはコーチング的内容へと変わっていくことから、別の人間の文章と思えるほど文章が変わっていくかもしれません。事実、この1か月ほどの間に、自分の話し言葉がだいぶ変わってきている感じがしています。
とはいえ、またこのブログに帰ってきたいと考えています。このブログとリンクしているGREEやmixiでの交流の方もぜひ再開したいと考えています。そして、できることなら、また皆さんと再開したいです。
今のあわただしい生活が落ち着いてきて、今年の秋頃にでも何か音楽活動ができる状態になればいいのですが…
そうなった際には、記事と一緒に録音記録もアップしたいです。未来は予測不能ですが、明るい未来をイメージしていくなら、きっとそこに近づいていくと信じて頑張りたいです。
秋頃とは言わずに、もっと早く帰って来たい気持ちもあります。皆さんの応援で、ここまで支えられてきたからです。また、以前のように楽しく語り合いたいものです。