2009年05月31日

宗教を超えて考えられる者でありたい

新約聖書によると、キリストの弟子達が理解力に不足していたゆえに、たとえ話で話した他、教えたいことの一部しか教えられなかったとあります。

では、聖書には書いていない、さらに深い真理はどうして知ることができるかというと、聖霊の導きにより、ことごとく悟ることができるとあります。

キリストが昇天される際に、福音宣教の使命を与えられた弟子たちは、はじめ迫害を恐れ部屋に隠れて活動していたのですが、祈り愛の輪の中に聖霊が下り、勇気を与えられて外に出て宣教する者となりました。

その勇気を与えてくれたのは聖霊です。

私は、マザー・テレサの歩みに聖霊の働きが強く感じられます。

彼女は、ただの修道女ではありませんでした。インドで倒れている病者を救おうと勇気を持って活動を始めたのですが、はじめ教会は彼女の活動を快くは思いませんでした。しかしマザーは、インドにおいて、何の伝もなく、お金も持っていないのにもかかわらず、次々と協力者を得ていきました。それは、まさに奇跡なのだと思います。

それは、教会の伝統に阻まれただけではありませんでした。インドの社会の価値観にも阻まれました。はじめ、現地の人たちからマザーの活動は認められませんでした。しかし、マザーの宗教を超えた愛の活動は、やがてインド人からも尊敬を向けられるようになっていきました。それは、まさに奇跡なのだと思います。

彼女は、よく祈る人でした。そして、単にマザーの働きではなく、まさに神の力によって人々が動かされ、良い歩みへと導かれていったのでした。それは、聖霊の働きなのだと私は受け止めています。

自分は世の中の役に立てるような才能がないけど、自分のわずかな給料の一部をマザーの活動に使ってもらうことで、マザーの役に立ちたいと、マザーの活動に募金することを心の支えにしてきた、という人も人も少なくないと思います。

独身でないとマザーのような活動は難しいと思います。あるお母さんは、ボランティア活動のため世界中を駆け回っているのですが、難民の子ともたちからは「素敵なお母さん」と慕われても、実の子供たちからは、「お母さんなんて大嫌い」と言われ家庭がメチャメチャでした。そこには大きな矛盾が感じられました。

クリスチャンといっても、教会のしがらみに縛られている人が多くいると感じられます。キリストの教えそのものというよりも、伝統的に築かれた教会の教えに縛られていて、愛に限界が生じているのです。他の宗教の人を罪人と決めつけ、見下げている人たちもいます。

また、いわゆる会社人間は、会社の価値観に縛られて、愛に限界が生じているように感じられます。できない社員を見下げ、何でも自分の実力だけで押し通そうとするため、祈ることはありません。神の力もそこには存在しません。成功している時は、有頂天になりますが、大きなミスをしたり、病気になったりして会社からの評価が下がると、逆に激しく落ち込みます。

異端的な宗教とレッテルを貼られ批判されている宗教の信者さんなのですが、、神の愛がしっかり働いている素晴らしい歩みをしていて、私が心から尊敬を寄せている人がいます。そうなると、どこの宗教が正しいとか、そんなこと関係ないような気がします。それぞれの宗教で、愛に生きていればそれでいいと思うのです。聖霊の働き、そして真理は人を自由にします。愛は宗教を超えるのです。

教会で奉仕する時間など全く持てないし…

このところ、自分の生きるスタンスをどう持とうかと悩んでいました。クリスチャンとして真面目に生きつつも、歴史によって蓄積されてきた教会の伝統文化に縛られず、成功にばかりに傾きすぎる社会の価値観にも縛られず、さらには宗教を超えて考えられる者でありたいと思います。特に日本人ならではのセンスは失いたくないです。

マザーは、係わった誇り高きインド人に洗礼を授けることをしなかったように、私も日本人の誇りを大切に、聖霊の導きに生きる者になりたいです。そんなことでは、教会が滅びるのでは… だいじょうぶ、神の働きを私は信じています。

現在、子供たちと接する仕事に熱中していますが、宗教の色眼鏡で見ないで、受け持った全ての子供たち、それぞれの持つ才能を引き出せる良き大人でありたいと思います。

こんなことを考えていたら、「結果を出そうと焦る必要なんて無い」と思えてきて、心が少し楽になりました。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

農業15日目

天気:晴れ 時間:7:00〜8:10 作業:私、母 ご指導:畑の所有者のご夫婦

畑で育てている野菜の成長について記録します。

・絹さやえんどう(4/12) 高さ:15p ネットのつるが絡まるようになる
・霜降りささげ(4/12) 8p 6枚

090527b.jpg

・こまつな(4/12) 大きく葉を広げる 収穫近い
・しゅんきく(4/12) 6p 6枚 収穫
・レタス苗(4/12) 順調に成長 玉になり 次回には収穫?
・キャベツ苗(4/12) 大きく葉を広げる
・ブロッコリー苗(4/14) 順調に成長 先端の玉ができてきた
・レタス苗(5/25) 順調に成長
・洋ほうれんそう(4/16) 大きく葉を広げる
・じゃがいも 男爵苗(4/16) 15p 順調に成長
・じゃがいも メークイン苗(4/16) 10p 順調に成長
・赤丸はつか大根(4/16) 6p 6枚 間引きを兼ねて収穫する
・モロヘイヤ(4/29) − 5/20 まき直し
・オクラ(5/16) −
・大根(5/29) 6p 5枚 間引きをする
・小かぶ(4/29) 5cm 7枚 間引きをする

090527a.jpg

・ニンジン(4/29) 2p 双葉
・トマト きんたろう苗(5/12) 順調に成長
・トマト 普通のもの苗(5/12) 順調に成長
・なす苗(5/12) 順調に成長
・ピーマン苗(5/12) 順調に成長
・ナンバン苗(5/12) 順調に成長
・キュウリ苗(5/12) 順調に成長
・スイカ苗(5/12) 順調に成長
・カボチャ苗(5/12) 順調に成長
・茶豆(5/20) −
・オクラ(5/20) −
・ミツバ(5/20) −
・和ほうれんそう(5/25)
・モロヘイヤ(5/25) 育たないので再度まく
・モロヘイヤ苗(5/26) 指導を受けているご夫婦が植えてくだる
・オクラ苗(5/26) 指導を受けているご夫婦が植えてくださる

風除けの袋はすべて外す
草取り
ぬきだて(間引き):大根、小かぶ
収穫:しゅんきく、赤かぶ


写真のURL(GREEの友人の方) ⇒ http://shironeko-cafe.seesaa.net/article/120288120.html#comment

posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 10:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

ちょっとしたぼやき

ここ数日、疲れが抜けない。

3ヶ月ほど前から、生活が激変したことに始まる。

教育事業に係わるようになったし、農業も始めた。歌の方も、細々ながらも歌う機会は切れずにいる。そのこと自体は良い方向性だと思う。

急に未来に向けての青写真も描けるようになったし、心が軽くなって良さそうなものではある。

しかし、親という足かせに苦しむことは逆に増えた感じがしている。これは親と仕事をしていることもあるのだが、世代の異なる考え方の違いを埋めることの難しさにかなり苦戦している。

仕事ゆえ無責任なことはできないので、結局は親の方に合わせて自分を後回しにすることにより、どうにか流れを止めずに進んでいる。しかし、そのことで後で帳尻を合わせなくてはならなくなり、時間の不足感に苦むことになるのである。

どんなに話し合いをしても、今まで通りのやり方に戻されてしまう。そのことで自分を失いパニックした状態の中、脂汗をかきながら、かなり無理をして、できる限りの責任はしっかり果たしているとは思う。アイディアを最大限に搾り出し、結果に結びついている感触は得られている。しかし、そういった努力も空しく、悪げもなく簡単に壊されてしまうので、さらに必死に修復するために頑張らなくてはならないのだ。そんなことのくり返しが続いてきた。

それまで、苦しい時は、友人との交流が支えになってきたと思う。

しかし、友人と交流する時間が持てないことは、かなり辛い。

ここ数ヶ月、極端に人間関係が気薄となり、世間が狭くなっているように思う。

ダイエットのためにとビーリーズ・ブートキャンプを始めたが、血圧が急に正常になりはじめるなど効果の素晴らしさに驚かされた。しかし、どうも気力が持たない。もっと自分は根性がある人間だと思っていたのだが、自分の弱さに唖然とするようになった。

どうも頑張れない。

心の通じ合える人間と話がしたい。

心の通じる友人と語り合うと、自分の本音が引き出されるので、そのことを受容されるととても楽になる。

楽になれるだけでなく、強くなれる。

だから、友人と語り合える時間が欲しいのだが、やはり叶わない。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

農業12日目

昨日(20日)の朝、茶豆とブロッコリーとみつばの種を蒔きました。

茶豆などのつるもの(大きめの種)は、つるだけ伸びて実が付かなくなってはいけないので、堆肥は蒔きません。

鍬入れしたら、化成肥料を蒔き、足で土をかけ、約20センチおきに2粒ずつ蒔いて、土をかけます。

ブロッコリー(小さな種)は、堆肥と化成肥料(チッソ:8 リンサン:8 カリ:8)の両方を蒔きますが、約15センチおきに、一つまみずつ蒔いていき、手で土をかけて押さえるようにします。

みつば(細かい種)は、鍬入れしたら、堆肥と化成肥料を蒔き、一面にパラパラと蒔きました。今回は、間引きをしながら育てようと思います。

18日(月)には、凄い強風の中で、絹さやえんどうと霜降りささげのネットかけをしました。

090520a.jpg

一昨日の凄い強風で、キュウリ苗の一つが根が折れて死んでいました。

虫の被害を受けたこまつなは、間引きをした結果、新しい葉は虫による穴のない、きれいな葉が出ていました。元気を取り戻したようです。農薬を蒔かずに済みました。今のところ、どうにか無農薬で頑張っています。

今日は、サニーレタスが収穫でした。

090520b.jpg

夕食にサンドイッチとサラダにして食べたのですが、とても美味しかったです。今年は、かなり野菜を育てているので、野菜が主食になるかもしれません。

090520c.jpg

何より、いつも優しく指導してくださる、畑の所有者の老夫婦に感謝でいっぱいです。そして、農業を通して、友人の輪が広がっていることも素晴らしいことです。


写真のURL(GREEの友人の方) ⇒ http://shironeko-cafe.seesaa.net/article/119918673.html#comment
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月19日

パトロール(BlogPet)

きのうはパトロールされたみたい…
だけど、よーちゃんはリンクしないです。

*このエントリは、ブログペットの「コロ」が書きました。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 07:15| Comment(1) | TrackBack(0) | BlogPet | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

農業10日目

今日は、畑で育てている野菜の成長具合を記したいと思います。

・絹さやえんどう(4/12) 高さ:10p 葉の数:10枚以上 次回ネット立て
・霜降りささげ(4/12) 8p 4枚 次回ネット立て
・こまつな(4/12) 4p 7枚 虫害被害 間引きする
・しゅんきく(4/12) 4p 6枚
・レタス苗(4/12) 順調に成長 次回収穫?
・キャベツ苗(4/12) 順調に成長
・ブロッコリー苗(4/14) 順調に成長
・サニーレタス苗(4/14) 順調に成長 次回収穫
・ほうれんそう(4/16) 3p 4枚 間引きする
・じゃがいも 男爵苗(4/16) 8p 10枚
・じゃがいも メークイン苗(4/16) 2p 双葉
・赤丸はつか大根(4/16) 3p 5枚
・モロヘイヤ(4/29) 2p 双葉
・オクラ(5/16) −
・大根(5/29) 3p 双葉 次回間引き
・小かぶ(4/29) 1.5p 双葉
・ニンジン(4/29) 1.5p 双葉
・トマト きんたろう苗(5/12) 順調に成長(前回支柱立て)
・トマト 普通のもの苗(5/12) 順調に成長(前回支柱立て)
・なす苗(5/12) 順調に成長(前日、風除け袋かけ)
・ピーマン苗(5/12) 順調に成長
・ナンバン苗(5/12) 順調に成長
・キュウリ苗(5/12) 順調に成長(前日、風除け袋かけ)
・スイカ苗(5/12) 1本風のため折れる(前日、風除け袋かけ)
・カボチャ苗(5/12) 順調に成長(前日、風除け袋かけ)

こまつなとオクラ、スイカ苗以外は、順調に成長しています。

090515a.jpg

クローバーやハーブを一緒に植えると虫の害を防げるという情報を得ていますが、今年は農業一年生なので、そのことについては来年やってみようかなと思います。

090515b.jpg


今日は、ビリーズブートキャンプ(ULTIMATE Boot Camp)のチャレンジ初日でした。55分間、どうにか最後までやり切りましたが、キツイのなんのって。体力の限界が過ぎ去った後に、さらに根性で体力を搾り出すといった感じでした。プログラムのほぼ半分がビリーバンドを用いた運動なのですが、それが特にキツかったです。ビリーバンドするとしないとでは、だいぶ疲労度が違ってくると思います。

英語版なので、当然ビリーの生声。かなり元気がもらえますよ。英語が出来なくても大丈夫だから、吹き替え版よりいいかも。明日もできるかな?


そして、今日は、予約していた高橋洋子 NEW SINGLE『残酷な天使のテーゼ 2009VERSION』が届きました。

1曲目の「残酷な天使のテーゼ 2009VERSION」は、私はアニメ版より14年を経ての2009VERSIONの方が好きですね。今度は私自身が主人公になれるテーマ曲といった感じがしたからです。でも、一番感動したのは、3曲目の「One Little Wish」(作詞:高橋洋子)でした。多分、家族愛を歌っているのだと思うのだけど、こういうセンスを持った人間になりたいな。2曲目の「FLY ME TO THE MOON 2009VERSION」は、何ともカッコイイ仕上がりで、高橋洋子の歌唱力の素晴らしさにしびれにしびれました。超お勧めの1枚です
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

農業8日目

有機栽培でやっているのですが、素人ゆえの洗礼を受けました。

こまつなは、順調に育っているとおもったら、葉っぱが虫にやられていました。ぬきだて(間引き)をしたのですが、農薬無しで大丈夫か心配です。草(スギナ)取りもしました。

苗で植えたレタスの一つが枯れていました。原因はわかりません、他の苗は大丈夫でした。

090508_1.jpg

ジャガイモも芽が出ました。

090508_2.jpg

近く、トマト、ナス、ピーマン、なんばん、キュウリ、スイカ(小玉)、ヤーコン、カボチャの苗を植える予定です。

帰り道、芝桜がとてもきれいでした。

090508_3.jpg

そうそう、昨日は、某喫茶店で占いをやっているという女性と楽しく語らいました。

彼女曰く、しろねこの魂のオーラの色は、紫色なんだって。しかも、強く白い光もあるのだそうです。無邪気な永遠の少年で、驚異的な直観力と集中力を持っているのだそうです。 前世は、ヨーロッパ人らしいです。確かに、和食の店に入っても、お寺に行っても自分の居場所ではない感じがしてくつろげないけど、洋食屋さんや教会だと、くつろげるところがあります。

彼女に、すごい才能だねと誉めると、これは才能ではないです。あくまで媒体となって、守護霊の話すことをそのまま話しているだけなんです。とのことでした。普段は、タロットカードを使っているとのこと。本当は、タロットカードなど使わなくても相手のオーラ等を見られるのだけど、多くの場合、驚かれてしまい大変なことになるので、タロットカードを使ってワンクッション置くようにやっているとのことでした。

以前の私は、占い師を極端に嫌っていました。罪人と考えてもいました。しかし、現在はそう考えてはいません。親も友人もわかってくれない、そういった傷ついている人と、しっかり(全力で)向かい合ってくれる人なのです。しっかり(全力で)向かい合ってくれるということは、愛のある行為なのだと思います。偶然語り合った彼女は、一見怖そうですが、超イイ人でした。

ちょっぴりショックでしたが、今日の病院での精密検査の結果が、過労死する人の典型的な数値なのだとか。今日の占い師にも、命のレベルがかなり落ちていてヤバイですよと言われたので、しばくは、仕事のことより、健康第一で過ごそうと考えています。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

農業6日目

今日は、モロヘイヤ、大根、小かぶ、ニンジンの種をまきました。

これまでに、絹さやえんどう、霜降りささげ、こまつな、しゅんぎく、ほうれんそうの種まき、ジャガイモ(男爵&メークイーン)の種いもまき、キャベツ、レタス、ブロッコリー、サニーレタスの苗を植えました。

さやえんどう、やほうれんそうなど、もう芽が出てきています。携帯をうっかり忘れ、写真を撮り損ねてしまいました。残念!

今日も畑の所有者の奥様のご指導で種まきをしたのですが、今日は、畑の所有者の方のお宅のテラスで、お庭の素晴しいお花を楽しみながら、私の母と、畑を借りている農業仲間の女性との4人で、持ち寄った茶菓でお花見をしました。

収穫の日が楽しみです。

また今日は、妻と、7月30日(木)18:30〜 岩手県民会館 大ホール Brodway Musical COCO(ココ)のチケットを2枚購入しました。主役の鳳蘭さんは、私は大ファンで、過去に何度かステージに足を運んでいます。これは、定額給付金が入ることを前提に購入したものです。

こちらのステージも楽しみでなりません。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

一本桜

昨日の話題だけど、

昼休みに車を飛ばして、妻と小岩井農場の「一本桜」を見てきました。

これは、盛岡が舞台となったNHK朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」で全国的に有名になった桜です。残念ながら、「どんど晴れ」は終わりの方を少し見ただけだけど(前回の「だんだん」から朝ドラを見るようになり、今やっている「つばさ」は楽しく見ています)…

平日のお昼時でしたが、特設駐車場が満杯となっていて、車が数珠繋ぎの渋滞となっていたので、私たちは、桜より1キロほど手前の小岩井乳業の工場から歩いて現地に向かいました。

salira 090501a.jpg

sakura 090501b.jpg

盛岡の桜の見どころは、4月上旬、盛岡地方裁判所の構内にある石割桜に始まり、盛岡城跡公園、高松の池公園の桜並木、岩手大の桜並木、龍谷寺や法華寺のモリオカシダレ、そしてGWには入ってから咲く米内浄水場のシダレ桜で終わります。小岩井農場の一本桜も、米内浄水場のシダレ桜と同様、最も遅く開花する桜です。

P4240087_b.jpg

桜の季節が終わると、盛岡ではストーブをしまい、ライフスタイルが活動的になっていくのです。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。