すると、その子どもは、無意識で、教師の行動を真似するようになるのである。
例えば、入門時には、わがままな感情をコントロールできず、お友達に意地悪をする傾向の子だった子が、教師といる時間に心地よさを感じられるようになると、その子は、無意識で教師の行動を真似して、感情をコントロールできるようになり、お友達を励ます傾向を示すようになっていくのである。
もし、教師が、その子を激しく叱り、強引に行動を改めさせようとするなら、その子は、教師になつかなくなるため、プラスの行動変容は望めないといえる。仮に、なつくようになったとしても、教師の厳しい言動は、その子が無意識で模倣する言動となるため、他者に厳しいことを言う子になるのである。
そう考えると、教師は、まずは、ひたすら子どもとの信頼関係を築くことが重要となってくる。子どもの行動を変えるという発想ではなく、教師が、ひたすら手本となる行動を示し続けることが教育なのである。このことからも、体罰はもっての外であり、どんなに問題行動を起こす子がいたとしても、辛く当たってはいけないのである。
しかし、そのやり方では、できない子がその現状を克服しにくいため、勉強ができないまま成長するのではないかと指摘されるかもしれない。しかし、間違いなく無意識で教師の行動形態を模倣するため、教師が良い手本を示しているなら、彼らが社会に出たときに、周りから愛され、援助されやすい性質を示すと考えられ、勉強のできない部分を見事に克服できるのである。このことは、小学校における大人数での教育では手が届きにくい部分といえる。
できない子をできる子に変えようと、子どもに無理な重荷を与えないことが重要である。現在の、その子の状況を見極め、ふさわしい努力目標を見つけてあげることが教師の使命の一つといえるのである。
つまり、学習成果にばかり目を向けていると、子どもの人格教育が疎かになってしまうのである。当塾では、才能のある子には、より高い目標を与えて努力させているが、(7歳頃までに固まり、型となっている)人格修正の方に主眼を置いている子に対しては、教師と子どもとの信頼関係を重視した教育を展開している。
子どもには、学ぶ環境の他に、遊ぶ環境を用意する必要がある。子どもは、遊ぶスペースとちょっとした小道具を与えると、自分たちのイメージを膨らませて、「ごっこ遊び」を始めるようになる。これが、人間関係を養うために非常に有効なものとなるのである。遊びの中で、自然に、できる子は先生や社長の役を演じているようであるが、できない子は、妬んだり僻んだりするのでなく、そういった形で、できる子を認め励ますことができるのである。また、できる子も、できない子と一緒に遊ぶことで、差別的な感情に走ることなく、できない子の良い面を見つけて励ますなどの健全な精神が育まれていくのである。この部分も、小学校の教育現場では展開しにくい、まさに「放課後教育」なのである。
ある日、私が疲れた状態で授業をしていた。それまで「アクセサリー屋さんごっこ」をやっていた子供たちが、「温泉ごっこ」に変更してやっていた。私は、子供から「無料サービス券」をもらい、癒しの施設に案内された。うかつに子供に苦しい姿を見せられないと反省することとなったが、同時に、子供たちが健全に育っていると感じることができた。
学校でいじめを受けている子も、当塾で、他のクラスの子や、他の学校の子との間に良い人間関係を築くことで、自信を失わずに済むため、登校拒否を食い止める効果となっている。
さて、私が母から書道塾を受け継ぎ営業活動をするようになって、それまでの子どもたちに比べ、放課後にだらだら遊んでいる子供が目立つことに気づくようになった。これは、親御さんの問題、つまりはリストラや労働者派遣法など、労働形態が激変し、収入減で苦しむご家庭が多くなっていることを示しているようである。国の未来を支える子供たちの学力の低下が目立ち、わが国はますますその地位を失っている。家計に負担のかからない「放課後教育」の重要性が問われてきているのではないだろうか。
【送料無料】霊学の観点からの子どもの教育完全版 [ ルドルフ・シュタイナ- ] |
【送料無料】いかにして超感覚的世界の認識を獲得するか [ ルドルフ・シュタイナー ] |