2007年01月08日

高校サッカー 盛岡商が初優勝!

全国高校サッカーが東京・国立競技場で行なわれ、岩手代表の盛岡商が、岡山代表の作陽を2−1で破り初優勝を飾りました。

前半の前半は、盛商ペース。前半の後半からは、作陽が盛り返してくる展開で、両者一歩も譲らず0−0のまま前半終了。

後半は、作陽に動き。怪我のため前半戦を休んでいた村井が出場。11分にその村井が放ったシュートがクロスバーに当り、跳ね返りを桑本に見事にシュートを決められてしまいました。

反撃する盛商は18分にPKを獲得。林がシュートを放つも、まさかの失敗…。もうこれで、勝負は決まったかに思えました。ところが、それまで作陽の小室(得点王)・村井コンビの素晴らしい個人技にほんろうされ、守り一辺倒になっていた盛商イレブンが、一気に攻撃的サッカーに転ずるようになりました。そこから、持てる力120%いや130%の盛商の「ひたむきサッカー」が全開となっていきました。

26分に、PKを外した林が名誉挽回のサイドからのボールをフェイントを利かせたゴールで決め同点。そして斎藤監督が動きました。切り札として温存していた足の速い大山を投入。40分に、その大山のゴール前でのクロスを千葉が見事に合わせて逆転に成功。

その時、作陽には試合を盛り返す時間が残っていませんでした。

そのまま盛商が岩手県勢として始めての高校日本一に輝きました。国立競技場の観客数は、3万6千人。その大観衆を背に、本当に見ごたえのある素晴らしい試合だったと思います。

そして、監督の勝利インタビュー。監督歴37年という斉藤重信監督(59)は、昨年11月に冠動脈血栓を患い、8時間を超える大手術を受け、さらには咽頭(いんとう)がんの手術により声帯の2枚あるうちの1枚を切除。それゆえ、声帯に指を当てて声を出す痛々しいインタビューでしたが、それでも監督として指揮を続けられたその姿が、盛商イレブンに、あの「ひたむきサッカー」をさせたのだと思いました。

ワールドカップドイツ大会で日本代表として活躍した現メッシーナの小笠原満男選手(27)も大船渡高時代に斉藤監督の教え子なのだそうです。
 
非常に不謹慎でしたが、しろねこは、大差で負けるものと思い、たいして期待をしていませんでした。岩手県勢の決勝戦は高校ラグビーにしても、それまでワンサイドゲームで負けるシーンが頭に焼き付いていました。恥ずかしくない試合をしてほしい。それだけでした。

ところが、試合開始から、盛商が攻めまくるので意外な展開なのだと思いました。作陽に先取点を決められてからは、もう負けたと思いました。盛商の林がPKを外した時は、これで負けは決まりだと思いました。その林がゴールを決め同点に追いついてからは、もう「シンジラレナーイ」という気持ちで、手に汗を握る思いでイレブン同様、ひたむきに応援しました。

いつもブログの記事に、「悪い思い込みはしないようにしよう」と書いていたのに、応援する側が負けるイメージを持っていたので、イレブンたちには申し訳ないと反省しています。


雨ニモ負ケズ (準決勝)

先制点ニモ負ケズ

PKノ失敗ニモ負ケズ


ですから、盛商イレブンに本当に学ばされました。雪国の岩手県勢は弱いというジンクスはもう無くなりました。高校野球も盛商に続いてほしいです。

しろねこ自身も、盛商の「ひたむきなサッカー」をしっかり脳裏に焼き付け、辛い時・苦しい時に思い出して、「ひたむきに」頑張りたいです。

ありがとう 盛商イレブン!

ありがとう 斉藤監督!
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 16:58| Comment(6) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本当に感動的でしたね。
仕事中にもかかわらず、TVがついているのをいいことに、ちらちらと見ながら応援していました。
スター選手がいなくても、チームとして補えることを、本当に証明した優勝で、多くの地方の高校にやればできる、と思わせたことで、本当に意義のある優勝だと思います。
Posted by マナ at 2007年01月09日 06:27
マナさん、コメントありがとう
先制点を取られてからの盛商イレブンの走りは凄かったですね。しかも、最後まで走りのテンションが落ちなかった。サッカーは、個人技も大事だけど、やっぱり走りが大事なんだなあと感じました。ワールドカップの日本代表は、技はあったけど、走りで負けていた印象あったし…
ラグビーやグランドホッケーでも強い岩手が復活して欲しいですね。
今朝、盛商イレブンが全国ネットのテレビに生出演していたけど、しっかりしていて頼もしい印象を受けました。最近、若者の犯罪が増えているけど、こういった輝いた若者がいると思うと、未来に希望が持てますね。
岩手っ子に限らず、スポーツ少年達を大いに応援していきたいと思いました (=^・^=)ノ

Posted by 盛岡のしろねこ at 2007年01月09日 09:10
元旦に続きおめでとうございます。
監督の病歴聞いてまたびっくりしました。
不屈の闘志、すがやかな絵顔みせてもらいました。
Posted by おしゃべりインコ at 2007年01月09日 09:27
インコさん、コメントありがとう
今年もよろしくお願いします。

斎藤監督には、本当に感動いたしました。心臓を大手術、そして声帯も…
何が何でも今年のチャンスは逃す事ができないと、盛商イレブンがあれほど必死になれたのは、間違いなく斎藤監督の存在にあったように思います。何もしなくてもお辛い筈なのに… あのすべてを包み込むような素敵な笑顔はどこから出てくるのでしょう (=^・^=)ノ
Posted by 盛岡のしろねこ at 2007年01月09日 19:02
しろねこさん、こんばんは(^_-)-☆
盛岡商業、優勝おめでとうございます。
静岡代表、静岡学園は決勝戦までいけませんでしたが、どこの高校にしても、頑張る姿を見るのは大好きです。
監督さんのことも大きな記事になっていましたよね〜
スポーツは、やっぱりいいですよね!
ア!!そうそう、別のブログ発見!
すぐに、しろねこさんだ♥って分かりました。
頑張っていますね!
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by やっぴーママ at 2007年01月10日 00:12
やっぴーママさん、コメントありがとう
静岡はサッカー王国という印象があります。岩手勢は胸を借りるチャレンジャー。
いつも、他県のチームの試合で感動していたのが、珍しく地元のチームで感動できたので不思議な感じがします。
そう考えると、地元がどうこうではなくて、スポーツの試合を見ることが好きなのだと思います。輝いている若者を見ていると元気がもらえます。

ココログの方でやっている「だいじょうぶだよ」は、年が明けて、お休みを作ろうかと思っていたのですが、かろうじて毎日更新が続いています。正直言うと、とっくの昔にネタ切れになっているんです。しろねこは、宗教にしても音楽にしてもパソコンにしてもオタクっぽいのですが、多くの人と共有できる話題となると意外にも少ないんですね。ですから、日々の生活の中にネタを探しているのですが、今のところ、どうにか続いています。
こちらこそ、よろしくお願いします (=^・^=)ノ
Posted by 盛岡のしろねこ at 2007年01月10日 11:02
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

祝!盛商優勝!
Excerpt: やりましたね! 高校サッカーで盛岡商業優勝! 盛商で初めてだけでなく、岩手県とし
Weblog: ありのままでいるとき
Tracked: 2007-01-09 06:24
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。