2013年03月31日

あきらめないこと

長年声楽をやってきて学んだこととは、

「あきらめないこと」

に尽きるように思います。

私の場合、声帯のコンディションに恵まれている時とそうでない時とが半々ぐらいなので、

本番の半分は、声帯の不調と戦って歌っているわけです。

ところが不思議なもので、不調の時に限って、二度と歌えないような奇跡的な演奏ができたりするのです。

私は本番に強い方ですが、演奏の半分は苦しみながら、戦いながら歌っていたように思います。

そこで私が貫いてきたことは、

「あきらめないこと」

です。

今日はイースターだったので、ミサの後で、イースター祝賀会が催され、余興で私が歌うこととなりました。

それが、声帯が合わさらない感じで声がかすれて全く出ないのです。これまでで一番のスランプだったかもしれません。

人と話しても、声が小さくて聞こえないと言われる始末。でも、そんなに動揺はしませんでした。

とにかく本番は、あきらめずに200%の力で歌いました。

電気ピアノの鍵盤が不具合を起こしているとのことで、伴奏者の伴奏も、練習の時のテンポよりかなり遅かったため、カンニング・ブレスを多くしないと歌えない状態になりました。

伴奏者にとっても私にとっても、練習でのクオリティーに比べて、かなり不本意な演奏とはなりましたが、私はそんなに落ち込んではいません。

それは、

今日もあきらめずに歌えたからです。

今日の酷いコンディションを考えると、今後、今日より悪い演奏をすることはないと思いました。

今日のことを考えれば、どんな酷いコンディションでもキャンセルすることなくチャレンジできると思うからです。

それでも、今日の演奏で感動してくださったお客様が何人かいました。

これが本番演奏の魅力でもあります。


リヒャルト・シュトラウス 「万霊節」「献呈」



さて、「あきらめないこと」とは、私たちがこの世を生きるテーマともいえるのではないかと思うのです。

人が死んだ時、まずは恨み言を捨て去らなければなりません。でないと、浮遊霊や地縛霊になってしまうからです。

それだけでなく、神の世界へ到達するには、自分がこれまでに血を流すような思いをして得た知識や悟りをも捨て去らなければなりません。

そう話すと、「捨てる位なら頑張る必要などないのでは」と言う人がいます。

でも、それは違います。捨て去った後の魂の輝きが重要だからです。

あきらめないで頑張った人の魂は輝いていますが、あきらめてしまった人の魂は輝きません。

そして、最も大きなあきらめは自殺なのだと思います。

人は魂を磨くために、この世に存在するのだと思います。

野球やサッカーの試合を見ていても、諦めないプレーは、見る者に感動を与えてくれます。

諦めないプレーは、時に素晴らしい奇跡を起こすからです。先日行われたWBCの日本対台湾戦のように、勝ち負けを超えた素晴らしい試合に出会うと本当に興奮します。

選手たちは、奇跡の体験を重ねながら、たくましい精神が養われていくのだと思います。

私はスポーツ選手ではありませんが、スポーツ選手のように「あきらめないこと」を実践する者でありたいです。

そして、出会う人たちと、奇跡体験を分かち合いたいと思います。

posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 17:58| Comment(4) | TrackBack(0) | 声楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オイラこのキャンプに流れ着く前に仕事の転機があったんだ。
それで何の準備もないのに音楽制作の歌手をレコード会社が募集してるのをインターネットで見つけてオーディションに応募した。

オイラの場合、しろねこさんとは正反対で本番に弱かったな
声楽の場合試験は必ず風邪をこじらせて声が出ないしオイラにとっては無理な音符の書き方の声域の最高音での転がしなんか、ひっくり返ってんのが後で録音聴いたのでも判る体たらく!

彼のオーディションでも夜寒い中後輩にオーディション用の写真を撮ってもらってて風邪。
当日までは喉のケアは勿論栄養ドリンクなんて神頼みまでしても、今と違って信念を持って決めて居た訳じゃない低声用に移調したカラオケで只好きだからって練習も殆どしないで決めた山口百恵さんの曲を披露、落選した。

それで、こりゃ本番に弱い歌はダメだあと諦めちまったオイラ。
それが結局歌も含め音楽を諦めきれなくなってブログを始めたんだな

確かにしろねこさんとは反対に当時は本番最中、諦める瞬間が遭ったよ。さて、今はどうかな

それからこの文章を読んで思ったのは魂の表示部は瞳なんじゃないかな〜って

今は気力が削がれる事が多い毎日だけど諦めずに日々を全うしなきゃいけなかったなあって思い出させてくれたありがたーい文章だったよ、サンキューしろねこさん!
Posted by きゅ〜ぴ〜qp at 2013年04月02日 07:12
きゅ〜ぴ〜さん、コメントありがとうございます。
確かに。うつ病の人って、瞳の輝きでわかるしね。
ただ、この場合、脳の病気ゆえハード(心ではなく身体)の問題なんだろうけど、頑張れなくなる病気だから辛いんだろうと思います。
つまり、ハード(身体)を粗末にすると、魂の進化が阻害されてしまうということになるわけです。私は、血管年齢がかなり悪いので、いまのままだと魂のレベルを上げられなくなる日が来るかもしれないと気付きました。
とにかく前向きに、治るイメージを描きながら、ダイエットや運動に励もうと思います。

今回、声楽家なら恥といえるような演奏録音を公開したのは、うまく歌うことだけが大切ではないことを示したかったからです。音楽の出来ばかりにこだわらず、いつも聴き手に元気を発信できる者でありたいです。

感謝と尊敬を込めて!
Posted by 盛岡のしろねこ at 2013年04月02日 10:02
心も体も中々云うことをきいてくれないから、大変だよな!
しかも生まれ持ったものや、環境とか事故とか・・

演奏聴きやした!
普段Androidのtabletでブログ訪問してるもんだからすっかり落としてたでやんす

つーか本人の自覚以外テノールですね
光り輝いてます。
しかも無理して作った声でなく、だから下の方も良く響く。それが本人には災いして欲に生ってるだけでねえんすか

聞く方としちゃあ充分聞き応えある高音部です。

んー これが最低な演奏ですか?そんな事言ったら神様に怒られちまうんでねーかな
まあ録音の限りじゃあピアノ?の音量と距離が声を殺してるかな

狡い歌手はグランドピアノをちょいと開けさせて自分の声が共鳴する様に片手を乗せて、もたれかかって歌ってるのに
Posted by きゅ〜ぴ〜qp at 2013年04月02日 12:07
きゅ〜ぴ〜さん、コメントありがとうございます。
録音を聴いて、録音機とピアノとの位置関係まで読み取るとはさすがです。

6月1日(土)に、マリオス小ホール(響きが最高のホール)にて、ベーゼンドルファーのグランドピアノで歌う予定です。片手を乗せて歌うのは私のスタイルではありませんが、ピアノふたのあけ具合は、リハーサルでテストしてみたいと思います。

普段テノールのCDばかり聴いているので、テノール的になるのかな?
オペラでないんで、役柄に合わせて無理して声を作る必要がないと思い、抜ける響きにだけこだわっています。
とても参考になりました (=^・^=)ノ
Posted by 盛岡のしろねこ at 2013年04月03日 09:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。