2011年08月11日

パソコン絶命〜花火大会

先月7月28日、愛機であるDELLのデスクトップパソコンが絶命した。ハードディスクが認識できなくなったことでOSが起動できなくなったのだが、どうやらマザーボードも劣化の影響が出ていたようである。

購入したのは、2001年の1月なので、10年と7ヶ月も働いてくれた。素晴しいのは、DELLの24時間365日サポートが、絶命した7月28日までやってもらえたことである。この約10年間の間に、DELLさんのテクニカル電話サポートを何度活用したのだろう。最低でも10回、いや20回もかけただろうか。この電話サポートで危機的状況を何度も乗り切った。電源を切り、筐体ケースを開け、メモリを抜き差しすることで直ったこともあった。BIOS関連のトラブルの電話が一番多かったかもしれない。いろいろな裏業を教えてもらった。

7月30日に、パソコン工房で、IBM(Lenovo)ThinkCentre M52 中古デスクトップ・パソコンを購入した。DELLのデスクトップ・パソコンより、格段と性能がアップすることとなった。とはいえ、壊れたDELLパソコンと同じWindows XPなので(DELLパソコンでは、Windows 98 SEからWindows XPにアップグレードして使っていた)、他にソフトや周辺機を購入する必要が無く、パソコンの購入代金29,800円だけで、全く同じ環境を得ることができた。

パソコンの3か月電話サポートは、GOOD WILLさんなのだが、2度電話を掛けて、BIOSのいじり方や、Fキーの割り当てについてなど情報を引き出すことができた。面倒そうだった「やよいの会計」のソフトを元どおりにすることについても電話サポートの指示に従いすんなり終えることができた。ただ、このパソコンの欠点は、冷却系が弱く、夏場は、すぐハードディスクの温度が50度位まで上がってしまうことである。デスクトップ型より、タワー型の方が絶対良いと思う。ハードディスクに直接冷却パーツを貼り5度程温度を下げることに成功できたが、夏場は重い作業が続けられなかった。DELLのデスクトップ・パソコンが、10年と7ヶ月で絶命したのは、熱の問題が大きかったように思う。IBMのデスクトップ・パソコンも荘だが、スリム型のデスクトップパソコンは、熱の問題がとても気になったので、ハードディスクの温度が常に表示されるソフトを導入している。フリーソフトでも、ハードディスク(外付けハードディスクも含む)だけでなくCPUの温度まで表示してくれるものもあるらしい。

その点、もう11年以上も使っているNECのノートパソコンは、厳しい夏場でも46度以上になったことがない。長時間バッテリーが使えるタイプのものだが、バッテリー性能を良くするために省電力になっているのだと思う。やはりノートがベストなのか。PCカードで、LANアダプターを追加できたが、デスクトップパソコンのように、複数の追加ができないのが難点。ただ、LANアダプターにしても、外付けのサウンドカードにしてもUSBものもあるので、それなりに機能を追加できるので問題は無い。妻のノートパソコンは、通信は内臓LANコネクターが使えたので、PCカードはUSB2.0コネクターを取り付けている。

もう11年以上も使っているNECのノートパソコンは、あと何年持つだろう。このパソコンは、本当に役に立ってきた。歌とスピリチュアルの師匠でもある高橋洋子先生のレッスンにおいても大活躍した。レッスンでも何度か活用したが、一番はレッスン後に、先生から習ったことを忘れないうちにすべて書きとめようと、スタジオから約1分ところにある喫茶店でかなり集中をして記録することに活用した。スペア・バッテリーを2個持っているので、まだまだモバイルで活用したいと思う。ついにAC電源がだめになったのだが、最近ELECOM社製のもので、対応するAC電源を手に入れることができた。ありがたい。どこまで長寿記録が伸びのだろう。まだまだ活躍してもらわなければ…


話は変わります、西條ゆのり著『いちばんやさしい占星術』(成美堂出版)は、ホロスコープ作成ソフト付きで税込1,470円。アセンダントの星座でリーディングできるのが素晴しい点と、トランジット機能で、未来の占いまでできちゃう。これは、かなりお得かも。情報量は少なめかもしれないけど、すぐ使いこなせるようになれるという点では抜群。ホロスコープは、セルフ・カウンセリング(自分で自分をカウンセリングすること)ができるので、自分を見失いがちな人には特にオススメです。

この本は、妻の気まぐれで、ドライブを兼ねて渋民イオンに行った際、本屋さんで見つけたもの。この日は、渋民の花火大会の日で、腰を下ろして、屋台ものを食べながら、すぐ間近で素晴しい花火を鑑賞できて、とてもハッピーな日でもありました。

明朝はお墓のお掃除、お盆の時期になりました。14日には、自力で仮設住宅を建てた僻地に住む親戚に会いに被災地に行かなくてはなりません。目印に乏しい廃墟の中を通り、バス路線が寸断されているため山道を通り、かなり厳しいドライブになりそうです。


hanabi_110806_1.JPG

hanabi_1108061_2.JPG

hanabi_1108061_3.JPG

posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

急な停電でトラブったパソコンを直す

昨夜11時32分 盛岡で震度5強の地震がありました。強い縦揺れで、3月11日の地震より揺れが激しいと思えるほどでした。間もなく停電となりました。その時、DELLのデスクトップパソコンが立ち上がっていたのが問題でした。また、懐中電灯とろうそくで夜を過ごさなくてはなりませんでした。単三電池で作動するラジオの情報に耳を傾けました。なかなか寝付けませんでした。

今日は妻と物資の買い付けの折、先祖の墓参りに行きました。お墓の掃除もしました。翌日8日15時ごろ、電気が復旧しました。さっそくDLLパソコンに電源を入れました。しかし、ブラック画面(英語でなんやかんや書いてある)が出てWindowsが立ち上がりません。セーフモードでもたちあがりません。マウスは認識しているようですが、キーボードがまったく反応していないようでした。

そこでパソコンのコンセントを外た上でパソコンのカバーを外し、一旦メモリーを外して、また差し込むことをしました。以前、パソコンが電源すら入らないトラブルを起こした際、DELLの電話サポートで得た知識です。

カバーを取り付けて電源を入れると、[Alart! Cover was previously removed.]の警告メッセージが出てWindowsが立ち上がりました。ところが、まだキーボードが反応しません。

キーボードを別のものに変えて(別に意味はなかった)、再度、パソコンのコンセントを外た上でパソコンのカバーを外し、一旦メモリーを外して、また差し込むことをしました。今度は偶然、キーボードも認識してWindowsが立ち上がりました。この偶然を大事にしなくては…

インターネットで[Alart! Cover was previously removed.]を解除する方法を調べ( http://tsuto.net/sonota_pc/alert.htm )印刷。

パソコンの電源を入れ、「F2」キーを押し続けてBIOS設定画面を開き(何度も電源終了を繰り返しようやく開く)、指示通りにやってみました。すると、警告メッセージが出なくなりました。

ところが音が出ないことに気づきました。デバイスマネージャーからドライバーの更新をしようとしても、2000年に購入した古いパソコンということもあり、できませんでした。このパソコンは、当初のOSは、Windows 98 SEでしたが、現在はWindows XP professional SP3にアップグレードして使っています。

どうやらCreativeのサウンドボードのドライバーがすっ飛んでしまったようです。Windowsのシステムの復元を試みましたが、改善できませんでした。仕方ないので、バックアップソフトAcornis True Iamgeで、今年の1月17日に作っていたハードディスクのCドライブ(ハードディスクをCドライブとDドライブにパーティションを分けてある)のバックアップファイルからシステム復元を試みました。

ところが、ブータブル(起動)CDが認識しません。どうやらBIOS設定があちこち狂っているようです。インターネットでCDで起動するBIOS設定方法を調べ( http://okwave.jp/qa/q2439041.html )印刷。そこで、またBIOS画面を開き(ここでも、何度もやってようやく開く)、BIOS「Boot」メニューから、CD-ROMを最上位に設定し直しました。

すると、Acronis True Imageが立ち上がり、1月17日のシステムに戻すことができました。ところが残念ながら、音は出ませんでした。

ふと、DELLのResourceCDのあることに気づきました。内蔵ドライバーの入ったCD-ROMです。このCD-ROMをインストールすると、あらら…自動的にCreativeのサウンドボードのドライバーがインストールされて音が出るようになりました。(翌日9日、Creativeのサウンドボードが認識していなかったのでCD-ROMから正規のインストールをして無事解決。)

その後は、昨日のパソコン環境に戻すためのインストール作業です。声楽のボランティアで使う予定の一太郎ビューアをインストールし、Adobe Reader、GOM Player、GOM ENCORDER、Java、Adobe Flahs Playerがアップデートを要求してきたのでアップデートをしました。

問題は、会計ソフトの「やよいの青色申告」です。「次年度の繰越し」設定をやり直し(苦労する)、バックアップデータから、昨日のソフト環境に戻し、ソフトのアップデートをしました。ところが、アップデートができません。

良く見れば、時計の時刻が狂っていて、しかも2000年に戻っていました。そこで、コントロールパネルから「日付と時刻」から、時刻合わせをしました。すると、会計ソフトのアップデートが無事完了できました。Windowsの設定も、いくつか狂っていて、設定のし直しをしなくてはなりませんでした。デスクトップの壁紙も昨日のものに変更。まだ、残っている設定が若干あるのかもしれませんが、仕事上には全く問題は無いようです。

ここまでの作業に約3時間要しました。が、ほぼ完全に直ったのは、まさに奇跡だと思いました。パソコンを買い換えなくてすみました。

やはりBIOS設定をいじれないと、この手のトラブルを解決できないと実感しました。BIOS情報と言っても、矢印キーとEnterキー、Escキーを押すだけの作業なので思ったより難しくはありません。パソコンを処分する位なら、試してみる価値は十分にあります。特別テキストはありませんでしたが、インターネットの情報どおりにやったなら、上手くいっちゃいました。

今日は、ご先祖様に守られたのでしょうか。それとも、今日の守り神様(大国主神…『日本の神様カード』)のご加護だったのでしょうか。ロザリオを持っていたので、聖母マリア様の導きだったのでしょうか。感謝しなくては! そして何より、インターネットに情報を公開してくださった方に感謝!

帯状疱疹の方はすっかり良くなりました。仕事の方は5日から復帰しています。まだ、無理はできませんが…


posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 19:00| Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月14日

2010年1月1日ダウンロード違法化施行

今朝のニュース番組でやっていたのですが、2010年1月1日にダウンロード違法化が施行されたとのことでした。


知らなかった…

忙しさにかまけて、ニュースに疎い状態だったし…



そうなると、YouTube動画のダウンロードは、違法となり、つまり犯罪ということになってしまいます。


残念なことですが、これからは、Youtube等は閲覧のみにし、気に入った動画があってもお気に入りに追加するなどだけにするようにしたいと思います。



特にここ数年、PCインターネットを通して、夢のような音楽鑑賞が出来ました。十分に楽しませてもらったので、これからは以前のようにCDを購入する方式に戻そうと思います。

「違法コピー」という響きがどうも嫌な感じがするので、iPodをやめて、CD WALKMANに変えちゃおうかな? ちょっと重たくなるけど…

パソコンやiPodに繋いでのスピーカーにもこだわったりもしたけど、これからは、以前のようなオーディオ環境で楽しもうと思います。



この際、パソコン依存の生活も見直してみた方がいいのかもしれません。



posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月10日

サウンド キャプチャーの極意

サウンド キャプチャーとは、パソコンで流れている音を録音することです。

残念ながら、未だに、Windowsパソコンでの話ではあります。早く、MacBookに変えたいのですが…


デスクトップ画像のキャプチャーなら、キーボードの[Print Screen]を押して、[ペイント]を開き、[編集]→[貼り付け]と進み、[ファイル]→[名前を付けて保存]でできます。これは、画面全体のキャプチャーですが、選択画面だけのキャプチャーは、[Alt]+[Print Scree]でできます。これは余談ではあります。


音声のキャプチャーの方は、[スタート]→[プログラム]→[アクセサリー]→[エンターテイメント]→[ボリューム コンロール]とクリックします。

メニューの[オプション]→[プロパティ]→[録音]と[ステレオ ミキサー]にチェックを入れ →[OK]でWindows上の設定は終了。次に、フリーソフトの Sound Engie Freeを立ち上げます。録音の仕方としては、パソコン上で音を流せる状態で、[赤い丸のボタン]をクリックします。右側の録音レベルメーターが動くので、先ほどの、[ボリューム コントロール]画面に戻り、[ステレオミキサー]のスライドを上下させて調整します。[赤い丸のボタン]をクリックすると録音が開始され、その[右隣のボタン]→[CLOSE」とクリックします。不要な削除したら(方法は割愛、「ヘルプ」を参照)、[ファイル]→[名前を付けて保存]で完了です。

前置きはこの位にして、本題に入ります。数ヶ月前から、パソコンのノイズに悩まされていたことです。そのため、サウンド キャプチャーをしても音質が悪く納得がいきませんでした。

もしかして、デスクトップ パソコン(DELL)をWindowsを98からXPにグレードアップしたことで、起こった不具合なのだろうか? USB2.0の増設インターフェースをした際に、不具合でも起こったのだろうか? それにしても、ごく最近まで調子良かったのに… 

それとも、Windows Updateのくり返しにより、サウンド ドライバに不具合が起こったのだろうか? では、サウンド ドライバ(CREATIVE)のアップデートファイルを入手しなくてはならないものかと、いろいろ考えました。一応、外付のUSBデジタル オーディオ プロセッサ(ONKYO)は持っているのですが、これは、ライン入力とマイク入力には対応していても、サウンド キャプチャーには対応していないので、パソコン内臓のサウンドカードがどうしても頼りなのです。とはいえ、内臓サウンドカードを高性能なものに交換するお金も無いし…


ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33GXV(B) /ブラック

ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33GXV(B) /ブラック

  • 出版社/メーカー: オンキヨー
  • メディア: エレクトロニクス



いろいろ考えたてみたのですが、この場合、ライン入力に問題がありました。

これは自分にとっては、「嬉しい大発見」でした(時間が経ってから考えてみると、大発見ではなく、基本を忘れていたことに気付く…)。

原因として考えられることは、お習字のお弟子さんで歌手志望の子がいて、歌のレッスンをしていたのですが、携帯電話のカラオケで歌いたいということで、ライン入力のオーディオ ケーブルを長いものに連結して使用したのですが、連結接続をした他に、長いケーブルを用いたことで、ノイズが目立つようになったようです。それまでは、連結せずに、短いオーディオ ケーブルを使用していたので、ノイズがそれほど気になりませんでした。

デスクトップ パソコンは、サウンド カードの端子類が背面にあり抜き差しが面倒なことから、オーディオ ケーブルを挿しっぱなしにして使っています。パソコン本体にには、オス端子を繋ぎ、ケーブルのもう一方はメス端子のものを使用し、そこに別のオーディオ ケーブルを連結して使う方法を用いていました。この方法はとても便利なのですが、音質を悪くしてしまった原因でもありました。


そこで、ここからが極意です(と、言うほどのことでもないか…

[スタート] → [プログラム] → [アクセサリー] → [エンターテイメント]
→ [ボリュームコンロール] とクリックします。

[ライン入力] のチェックを外します。

これでパソコンのノイズは、ほぼ無くなりました。

(再生オプションの[ライン入力]の[ミュート]にチェックをを入れる方法や、サウンド キャプチャーをする際にはオーディオ ケーブルを外すことでも効果があるようです。急にノイズが目立ってきたなら、こういうことろをチェックしてみよう。)


サウンド キャプチャーではなく、ライン入力を使う際には、設定を変更し直す必要があります。まずは短いオーディオ ケーブルに差し替え、[ライン入力]のチェックを入れるだけです(考えてみると当たり前のことだけど、長いことご無沙汰していると、ついつい不具合と思ってしまう…)。


パソコンのノイズがほぼ無くなったことで、再び、YouTubeの音楽をサウンド キャプチャーし、MP3に録音し、iPodにデータを流して、外出先でも音楽を楽しむことができるようになりました。。私は、iPodを主に歌の練習に用いています。パソコンで流れる音声は、この方法で全てゲットできるわけです。

ただ、EPSONのデスクトップ・パソコンのオンボードサウンド カードは、それにしても音質が悪い。DELLの方が、それ以上に酷いノイズになってしまっていたので、気がかりになっていたのでした。CREATIVEのサウンド カードの性能のよさを久々に再確認できました。それこそMacなら高性能なのでしょうけど…

私の場合、ポピュラー系は、CDを購入し、クラシック系は、YouTubeから音声をゲットしている傾向があります。クラシック系は、楽譜が手に入りやすいので音声だけで十分ですが、ポピュラー系は、楽譜が手に入りにくいので、歌詞カードがどうしても必要だからです。とはいえ、歌詞検索のサイトもあるので、そうなると有難いようで、申し訳ない感じがします。やはり、ファンのミュージシャンや演奏家の音楽は、CDを購入するべきと考えています。


iTunesのクラシック・ラジオ放送の音があまりに悪くて、ここ数ヶ月がっかりしていただけに、今日は、超嬉しい発見と浮かれてしまったけど、よくよく考えると愚かな記事を書いてしまったような気がします。あれじゃ、パソコンが酷いノイズ起こしても当然だよな… 最近、仕事が大変で、PCサウンドの方は、ご無沙汰していたもので m(__)m
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

おかげさまで

おかげさまで、どうにか生きています。ここ1週間ほど、流動食しか口にできず、発作的に起こる激しい頭痛と不整脈に苦しめられましたが、現在は、普通に生活できる状態に近づきつつあります。最も大切なことは、焦って仕事のレベルアップをしようと気負わずに、健康第一の生活習慣へと改めることにありそうです。

ということで、しばらくは、仕事は頑張りすぎずに、健康を回復させるための時間を第一として、生活していこうと思います。

話は変わります。

巷では、Microsoftの新しいOS、Windows 7が話題になっていますが、私は全く興味を持っていません。

というのは、WindowsからMacに乗り換えようと思っているからです。

Macの新OSのSnow Leopardのパッケージ写真となっている、白豹に目を奪われてからというもののMacの情報に夢中になっています。仕事を休んでいる間、時間を決めてインターネットを楽しみましたが、その間に現在Windowsで使っている作業がMacでどれほどできるか調べてみました。

snow_leopard_2009.jpg

調べてみると、これまでWindowsでやってきたことが、すべてできることがわかりました。数年後になるとは思いますが、ハイセンスなMacのノートパソコン、MacBookを手にした頃には、おしゃれも大いに楽しみたいと思います。

現在、子ども相手の仕事をしているのですが、ある友人に、「子どもの頃の憧れの先生は?」と尋ねてみたら、教え方の上手い先生はもちろんだけど、やはりカッコイイ先生、「大きくなったら、先生のようになりたい」と思わせてくれる先生ではないかとのことでした。カッコよく活躍しているというのでしょうか。そうなると、おしゃれの要素も大きいのかもしれません。

これまでの私は、人間は中身で勝負と、あまりにおしゃれに無頓着だったと思い反省しています。

Macに乗り換えるというのは、そういう意味も含まれています。



下記のものは、私が現在、Windowsでよく使っているソフトがMacではどうなるかということをまとめてみたものです。


Windowsソフト ⇒ Macソフト

・Microsoft Windows 98 SE/XP Home Edition SP2 /XP Professional SP2 ⇒ Apple Mac OS(Mac OS X Snow Leopard)

・Microsoft Internet Explorer 6/8 ⇒ Apple Safari 4(Mac OS X Snow Leopard)

・Microsoft Outlook Express 6/8 + 無料ウェブメール(Yahoo! メール/@niftyメール/Gmail/goo メール/Hotmail)⇒ Apple Mail(Mac OS X Snow Leopard )+ 無料ウェブメール(Yahoo! メール/@niftyメール/Gmail/goo メール/Hotmail)

・村山富男氏 +Lhaca(フリーソフト)⇒ Aladdin Systems, Inc. Stuffit Expander(フリーソフト)

・Kouichirou Urano氏 MKEditor(フリーソフト)⇒ daisuke氏 mi(フリーソフト)

・Microsoft Word(Microsoft Offce Personal 2000/2002/2003)⇒ テキストエディット(Mac OS X Snow Leopard) / △WRITER(MAGREX Rex Office)

・Microsoft Excel(Microsoft Offce Personal 2000/2003)⇒ △CALC(MAGREX Rex Office)

・Microsoft PowerPoint(なし)⇒ △IMPRESS(MAGREX Rex Office)

・AVERY maxell ラベルプロデューサー(フリーソフト) ⇒ A-one ラベル屋さんHOME Mac版(フリーソフト)

・弥生 やよいの青色申告 09 ⇒ MAGREX Macの青色申告 5

・XLsoft Primo PDF(フリーソフト)⇒ MAGREX Rex Office(WRITER/CALC)

・Microsoft Bookshelf Basic 2.0/3.0(Microsoft Office Personalに付属)⇒ 辞書(Mac OS X Snow Leopard) /△LogoVista 基礎学習セット

・RUNEXY Acronis True Image Home 9.0 ⇒ iGeek.Inc. INDELIBLE / △Apple Time Machine(Mac OS X Snow Leopard)

・Avira GmbH Avira AntiVir Personal(フリーソフト) ⇒ Tomasz Kojm ClamXav 1.1.0(フリーソフト)

・たかし氏 Cookies Manager(フリーソフト)⇒ sweetpproductions  Safari Cookies(フリーソフト)

・interCOM SuperXP Utilities 7 ⇒ iGeek.Inc. Drive Genius 2

・Microsoft Windows Media Player ⇒ Apple iTunes/QuickTime X(Mac OS X Snow Leopard)

・伊里目 流氏 Getter 1(フリーソフト)⇒ 伊里目 流氏 Getter 1(Intel Mac用) / FLVダウンロードWebサイト

・Gretech Corporation GOM Player(フリーソフト)⇒ VideoLAN Project VLC media player for Mac OS X

・Cycle of 5th Sound Engine(フリーソフト)⇒ Cycle of 5th Sound Engine for Mac(シェアウェア)

・InspiredWorkS MeRu(フリーソフト)⇒ Tango Project DJ ソフト Mixxx(フリーソフト)

・e frontier finale NotePad 2003(フリーソフト)⇒ e frontier finale NotePad 2009(シェアウェア)

・BHA B's Recorder GOLD 7/8/9(I-O DATA製外付マルチドライブに添付)⇒ Roxio Toast8 Basic(BUFFALO製外付マルチドライブに添付)

・InterVideo WinDVD 5 (I-O DATA製外付マルチドライブに添付)⇒ DVDプレーヤー(Mac OS X Snow Leopard)

・IBM ホームページ・ビルダー V9 + 無料ウェブサービス(ココログ/Seesaa ブログ/mixi/GREE)⇒ iWeb(Mac OS X Snow Leopard) / 無料ウェブサービス(ココログ/Seesaa ブログ/mixi/GREE)

・Jungle 携帯マスター Smart2 au版 ⇒ TriStar 携帯万能 for Macintosh au用 / Apple iTunes(Mac OS X Snow Leopard)… Apple iPod nano (○)/ SoftBank iPhone 3G(?)

・Microsoft Office Photo Editor / Microsoft Office Picture Manager ⇒ iPhoto(Mac OS X Snow Leopard)

・Adobe Photoshop Elements 2.0 ⇒ The GIMP Team GIMP on OS X(フリーソフト)


posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

さようならSOURCENEXT製品

今日で、長いこと苦しんでいたSOURCENEXTの呪いが解けた。

下記は、私がこれまで覚えている限りのSOURCENEXTのセキュリティソフト、「ウイルスセキュリティ」絡みのトラブルである。その他にもトラブルが合ったような気がする。


【ウイルスセキュリティ】機能が「無効」や「停止中」になり、アイコンに(!)や(×)がつく 
 ⇒再インストール

【ウイルスセキュリティ】超過したエントリー情報を削除するには?
 これは、Windows XPのマルチユーザー機能で使用している場合ゆえ起こったことだが、ウイルスセキュティを再設定する。

【ウイルスセキュリティ】バージョンアップ後、パソコンのメモリが不足する 
 これは、最新のバージョンアップというより、かなり前からその傾向があった。私の場合、フリーソフトの「めもりーくりーなー」を使っているので、メモリを最適化してどうにか使用できていた。だが、Windowsが立ち上がった直後のままでは、何の作業もできない状態だった。 ⇒再インストール Windowsの高速化設定を試みて失敗し、Acronis True Imageのシステムバックアップファイルによるシステムの復元を何度か繰り返した。

【ウイルスセキュリティ】「バージョンアップに失敗しました」と出て、ウイルスセキュリティが削除された
 ウイルスセキュリティが使えない状態となる。⇒再インストール

【ウイルスセキュリティ】バージョンアップ後、「インターコム SmartHDD PCcare」が立ち上がらない。
 どうやら「インターコム SmartHDD PCcare」をウイルスと間違えてプログラムファイルを勝手に削除してしまうらしい。Windows終了時にエラーメッセージが出るようになる。 ⇒再インストール&Acronis True Imageのシステムバックアップファイルによるシステムの復元。


とにかく、このソフトはある日突然、思いもしない時にトラブルに巻き込んでくれるた。そして、膨大な時間を奪うのだ。ぜんぜんお徳なソフトではなかったような気がする。

3970円で、一度インストールすれば、「更新料は無制限で0円」というキャッチフレーズにだまされて導入してしまった。当時、経済的に厳しい状態だったので、セキュリティソフトの専門メーカーのものは高額で手が出なかった。3台のパソコンに、このソフトをインストールしたが、被害を受けたのは私のパソコンのみだった。

妻のパソコンは、ウイルスセキュリティの更新を一度もしなかったゆえ、難を逃れていた。もう一台のデスクトップパソコンも、ほとんど妻が使用していて私は使っていなかったので難を逃れた。まめに更新した私が馬鹿を見たのである。


我慢も限界となったので、思い切ってウイルスセキュリティをアンインストールして、ドイツ製のフリーソフト(無料ソフト)「Avira AntiVir Personal」をインストールした。するとどうだろう、Windowsの立ち上がり後のメモリー不足が驚くほどに改善され、パソコンの動作が軽く快適になった。これが、本来のパソコンの使用感であった筈なのだ。このソフトは英語表示のものだが、日本語による詳しい使用方法が紹介しているサイトの情報を印刷してマニュアルを作成したので、不安感は持っていない。このソフト、ウイルス対策ソフトの評価テストでは大半の市販ソフトを凌ぐ結果が毎回出ている高検出率(ドイツ製なのに日本の最新ウイルスにもすぐに対応)なのだそうである。もちろん「右クリックスキャン」もできる。また、フリーソフトに救われた。


ウイルスセキュリティについては実際は、キャッチフレーズの無制限ではなくて、Windows XPの場合、2014年4月8日までなのだが、それより遥か前に使えなくなってしまった。どうも納得がいかない。

SOURCENEXTのソフトには、これまで随分苦しめられてきた。殆ど、優れもののフリーソフト(無料ソフト)にチェンジすることで目的の作業は行えた。つまり、SOURCENEXTのソフトは、フリーソフト以下のレベルと言うしかない。

SOURCENEXTから販売された、McAfeeのセキュリティソフト、NECの翻訳ソフト、IBMのホームページ・ビルダー、RUNEXYのバックアップソフト、BHAのライティングソフトCyberLinkのDVD再生ソフトなどは、確かに優れものだったが、McAfeeとIBMは、SOURCENEXTからの販売に見切りを付けてやめてしまったし、RUNEXYのバックアップソフト、BHAのライティングソフト、CyberLinkのDVD再生ソフト等は機能限定版だったので、結果的にメーカーから販売しているソフトの方に切り替えた。

SOURCENEXT製の製品には、使えないものが多い、例えば、パソコン高速化ソフトの驚速は、他のソフトとの相性が悪く使えなかったし、携快電話は全く使えなかったのでJungle製のものに変えて目的の作業が行えるようになった。巧みなキャッチフレーズにだまされて、9年間に随分SOURCENEXTのソフトを購入したことになるが、結果的にその多くはアンインストールしてしまった。安い安いと言いながら、どれほどお金を使ってしまったのだろう。私は、パチンコはやらないが、多分、パチンコでお金をすったようなものなのかもしれない。

もうここの製品は使わないことにした。

さようならSOURCENEXT製品。




Avira AntiVir Personalのマニュアル(日本語)@

Avira AntiVir Personalのマニュアル(日本語)A

Avira AntiVir Personalのダウンロード(英語)




インストールしても、Windowsのタスクトレイに、「コンピュータが危険にさらされている可能性があります。ウイルス対策の状態が不明です。」と警告メッセージが出る場合は、

Windowsの[セキュリティセンター]で認識されず、タスクトレイに警告メッセージが出る場合は、

1.以下のいずれかの警告メッセージが表示された場合には、メッセージを確認し、メッセージをクリックし、[セキュリティ センター] を開きます。

2.[セキュリティ センター] にある [ウイルス対策] の項目から [推奨される対策案] ボタンをクリックし、[推奨される対策案] を開きます。

3.[推奨される対策案] で [自分でウイルス対策ソフトウェアをインストールし、管理します] チェック ボックスをオンにします。これにより [セキュリティ センター] でウイルス対策ソフトを監視しないようになり、警告メッセージも出なくなります。

セキュリティに関しての重要な項目ですので、表示されるメッセージを確認の上、操作してください。

4.[OK] をクリックし、[推奨される対策案] を閉じます。

5.以下のように [ウイルス対策] の項目表示が [監視していません] に変更されます。この設定を行うことにより、手順 1 の警告メッセージは表示されなくなります。


または、、タスクトレイ上で右クリック → [タスクバー]タブの[カスタマイズ]ボタンをクリック → Windows セキュリティの緊急警告を「常に非表示」に設定し、[OK]をクック。これで、警告メッセージは表示されません。




【注意事項】
ウイルスチェック後、(一旦、ソフトを閉じた場合は、デスクトップ上のAvira AntiVir Control Centerのアイコンをダブルクリック) → 左側にあるメニューの[Events]をクリック → リストから、赤いアイコンの[Detection]をダブルクリック → ウイルスの説明があります。ユーティリティソフトのファイルなど、ウイルスと認識されてもウイルスでない場合がありますから、そういったファイルは削除しないこと。




(さらなるセキュリティ強化 お勧めフリーソフト)
Cookies Manager

Internet Explorerのクッキーを管理するソフト。不要なCookieを削除することは、スパイウェア対策として有効な手段です。このソフトは、必要はCookieは登録して保護することができ、保護されていないCookieは根こそぎ削除できる。個別に削除することも可能。一度削除したものは履歴が残り、次からは自動的にに削除することもできる。
数秒で完了する手軽さゆえ、面倒でないのが良い点です。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月24日

YouTubeにはまっています

しろねこは、最近、YouTubeにはまっています。

YouTubeの動画は、Getter1というフリーソフト( http://hccweb1.bai.ne.jp/ili/getter1.html )か、Piyo Piyo Labsというサイト( http://www.piyo2.info/project_youtube_download/ )を通してダウンロードが可能です。ダウンロードしたファイルは、flvファイルで、Windowsの機能では再生できません。

それで、VLCPortable( http://pasokon.main.jp/contents/use/portable_vlc.html )か、FLVP( http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se393322.html )といったフリーソフトで再生して楽しむことが可能です。

Windows Media Playerで再生して見るには、フリーソフトのhugflash( http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/flash/hugflash.html )でflvファイルをaviファイルに変換します。携帯電話のムービーをQuickTimeで再生して楽しんでいる人なら、フリーソフトの携帯動画変換君( http://www.forest.impress.co.jp/lib/home/ktai/ktaipic/keitaidouga.html )により、flvファイルを3gpファイルに変換できるのでQuickTimeの方で楽しむことができます。3,400円掛かりますが、QuickTime Proにアップグレードすると、3gpファイルをWindows Media Playerで再生できるaviファイルに変換できます。フリーソフトを使いこなすには、使えないからと諦めずに、いろいろ実験してみることに限ります。中には、導入して2年も経った頃、ガチャガチャいじっていて、ふと使い方が理解できたものもありました。今後マスターしたいフリーソフトは、ホームページ上の動画をキャプチャ保存するソフト(カハマルカの瞳)や、移調譜も作れる楽譜作成ソフト(Finale NotePad 2007J)などあります。

YouTubeでは、特にクラシックの演奏の動画を楽しんでいます。有名指揮者の聴き比べ、有名ピアニストの聞き比べ等、CDも買えない貧乏なしろねこにとって夢のようなことではあります。その他、歌謡曲やロックの動画はもちろん、F1の伝説の名ドライバーのレースシーンとか、お笑いの芋洗坂係長とかの動画も楽しんでいます。

さて、人間関係とは難しいものです。一本の電話により、一日がメチャメチャに乱れてしまうということが、何日か続いて疲れてしまいました。その結果、グリーやミクシィでのコメントへのお返事を書くのがおっくうになっています。

ある人は、インターネットができないゆえ、しろねこに頼むと欲しいものが購入できるという心にシナリオを描いたようです。ところが、しろねこは、朝から晩までスケジュールが入っていて、対応できず断るしかありませんでした。そのことで、その人は、自分の心のシナリオが崩れ、激しく落ち込んでしまったのでした。しろねこには、その人への悪意なんて微塵もありません。不本意にも相手を傷つけてしまったことで、暗い気持ちになってしまいました。実は、過密スケジュールに関しても、断れない人の良さが招いたもので、何の生活の足しにならないものなのです。ストレスだけがたまっていきます。

人は、頭に描くイメージ(シナリオ)に導かれて未来が築かれていきます。しかし、もしそれが、相手があってこそのもので、しかも自己中心的に描かれたものなら、自分も相手も傷つけることになるのだと思います。

アファメーション(ポジティブな言葉を繰り返し唱えて潜在意識をクリーニングすること)する際に、大切なことは、「共に」というキーワードです。

ということで、しろねこは、他人の言葉に振り回されたり、一喜一憂をせず、凛と立っていられる心の方向性を身に付けたいと考えています。でないと身が持たないからです。

YouTubeは、誰にも迷惑を掛けずに一人で楽しむことができます。YouTubeの動画コレクション集めは楽しいものです。

上記で紹介したソフトが使えないと助けを求めてくる人があるかもしれません。お断りしておきますが、そういったサポートは一切いたしません。執念でネットで調べるなら、詳しい使い方を公開しているサイトを見つけられる筈ですので、どうか自己責任でやってください m(__)m

現在、しろねこは、目の前にあるハードルを越えるとかなり楽になってくるように感じています。苦しいですが、もう少し、頑張ってみようと思います。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 12:31| Comment(0) | TrackBack(1) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

いいもの見〜つけた♪

しつこい風邪に苦しませられ、体調が取り戻せていない状態の中、2台のWindows 98パソコンが次々に壊れて、修理等で大変でした。

ようやく、理想的セットアップとバックアップシステムの構築が完了しました。

この間、録音関連を中心に、いろいろ道具を購入したことになりますが、なかなかの優れものを見つけました。

laboratory_070416a.jpg

サンワサプライ 木製2chマルチメディアスピーカー







PC用スピーカーなのですが、他のPCスピーカーとはちょっと違うんですよ。

デスクトップパソコンのサウンドカードの端子類は、背後にあってとても使いづらいのですが、このスピーカーを用いるなら、スピーカーの前面にヘッドフォン端子、マイク端子、Lin-in端子が来るので実に便利になるんですね。ヘッドフォン端子さえ付いていないものが多いのに、マイク端子やLINE IN端子まで付いているものなんて他に知りません。以前にブログで紹介したデジタルオーディオプレーヤーと繋ぐと、実に簡単にスピーカーを通して音楽を楽しむこともできます。この楽しみ方は、結構お勧めかも。

しかもこのスピーカー、木製なんで、とっても音が良いんです。DELLパソコンに付いてきた、harman/kardon/JBLのスピーカーに負けていません。トーンコントロールは付いていませんが、どうしてもトーン調整がしたいのであれば、2.1chのものならトーンコントロールが付いています(Amazon.co.jpで5,817円)。今回は、場所を取らないことを重視したので、これで十分満足です。ホワイトのものは、デザイン的にもお洒落な感じがします。スピーカーのコーンの色も白くていい感じです。ちょっと前に買ったONKYOのスピーカーは、オーディオ専門メーカーということもあって期待したのだけど、音に感動がなくてがっかりでした。このスピーカーは、あくまでコンパクトさと機能で選んだので、音まで期待していなかったのですが、予想外というか音に感動がありました。

それでいて、値段がわずか3,480円(www.yodobashi.com価格)なんですね。
あれ、Amazon.co.jp価格だと、2,784円だぞ…

最近、購入した買い物の中で、最もお得感があったかも。


DELLパソコン(Windows 98 SE)のリカバリ&再セットアップには骨が折れたけど、音響中心の、こだわりのあるシステムが構築できました。また、どんなトラブルであれ、約5分で調子の良い時のシステムに復元できるバックアップシステムも構築できました。

laboratory_070416b.jpg

laboratory_070421.jpg

これで、中断していた仕事が一気に片付きそうです。


と思っていたら、突然修羅場が…

昨日の夜まで、しろねこは、いかなることがあっても希望を失ったことがありませんでした。

しかし、妻に全く希望が持てないと言われては… 

しろねこの会社は、もう終わりなのかもしれません (17日 8:21)



修羅場からの脱出。短気を起こして、危なく2つのブログ共に削除するところでした。
何はともあれ、仕事を続けられそうです (17日 12:02)



posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 20:59| Comment(2) | TrackBack(2) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月09日

Seesaa ブログのメンテナンスのお知らせ

下記の時間帯に、サーバー増強にともなうメンテナンスをするとのことです。


4月11日(水)午前2:00 〜 10:00 


■メンテナンス完了後の注意事項
ブラウザの設定によっては、メンテナンス完了後も古いファイルがキャッシュとして保存され、メンテナンス中の案内画面が表示されてしまうことがあります。
その場合、スーパーリロードを行った上で、再度ページにアクセスしてください。

・Microsoft IEでスーパーリロードを行う方法
「Ctrl(コントロール)」キーを押しながら、同時に「F5」キーを押してください。

・FireFoxでスーパーリロードを行う方法
「Shift(シフト)」キーを押しながら、同時にブラウザの「更新」ボタンをクリックしてください。


なお、作業の終了予定時刻について、作業の進捗状況により変更する場合があるとのことです。

どうぞ、よろしくお願いいたします m(__)m
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 08:21| Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

コンピュータウイルスには気をつけよう

しろねこの所には、4台のパソコンがあります。内2台はセキュリティ環境がバッチリなのですが、残る2台は、SymantecやTrendo Microの無料オンラインスキャンと、無料ソフトのSpybotを併せて使用しています。こちらの方は、チェック機能しかありません。

昨日、セキュリティの弱い方のパソコンで、Windows Media Playerのラジオで、海外のジャズ放送を 聴いていた時です、あたかもWindows Media Playerのプラグインアップデートのような画面が現れ、 別のパソコンで仕事をしていたため、じっくり考えられなかったのが油断でした。どうやら、ユーザーの同意なく ActiveX を利用してプログラムをインストールするタイプのウイルスらしいです。ダウンロード画面が出てきて、良く見ると「Win Anti Spyware 2006」と書いてあり、ダウンロードを止めようとしたのですが、すでに手遅れでした。何とも勝手にソフトがインストールされてしまいま した。

アンインストールしようと、コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」のリストを見たので すが、ここからはアンインストールができません。そこで、ファイルやフォルダの検索に「Win Anti Spyware」と入力して調べてみたら、何とプログラムファイルのあらゆる所に侵入していること がわかりました。しかも、システム領域のみならず、ハードディスク全体にまで及んでいました。

パソコンを立ち上げるたびに、その偽スパイウェアソフトが立ち上がります。けたたましいサイレン音とともに、スパイウェアの駆除のために料金を振り込むことを催促してくるのです。

その侵入ファイルの数が、あまりに膨大なため、削除したとしても、システムのダメージが大きく、 パソコンはまともに機能しないと判断しました。そこで、重要なデータをバックアップしてから、ハードディスク全体のリカバリ&復元作業をすることにしました。

ところが、このソフトの常駐性が強力すぎて、メモリが異常に消費されているのかもしれません。何年か前にウイルスバスターの不良アップデータにより、CPU使用率が100%になってパソコンがうんと もすんとも言わなくなってしまったトラブルにも似た症状でもありました。

パソコンがフリーズして しまい、全くバックアップ作業ができませんでした。たまたま、前日に重要なデータのバックアップ を取っていたので、バックアップ作業を中止して、リカバリ作業に入りました。

リカバリ作業には、Acronis True Image 9.0を用いました。昨年の3月20日にAcronis True Image 9.0で作成 したバックアップファイルを用いたので、約1年前のパソコンに戻ってしまいました。このパソコン は、今年に入ってからは、録音用として大活躍していますが、昨年はあまり使っていなかったので、 バックアップを小まめに取ってはいませんでした。







そこから、トラブルを起こす直前までの環境に戻すのに、まるまる一日掛かりました。これが、通常のリカバリ作業(パソコンの出荷状態にまで戻すもの)なら、復旧に1週間も掛かったことでしょう。何度も、ウイルスチ ェック、スパイウェアチェックを繰り返し、安全を確認しました。せめてもの救いは、セットアップが上手くいったようで、それまでよりパフォーマンスを1%向上できたことです。

教材作りのレコーディング作業が、昨日で完了していたのが幸いでしたが、時間を掛けて見つけたベスト設定が 消えてしまったことはショックでなりません。

教訓:ウイルスにやられると、バックアップはもう取れないと考えて、できるだけ毎日バックアップを行なうこと。

インターネット歴は、約7年になりますが、ウイルスにやられたのは初めてのことです。あらゆるウ イルス対策を講じてきたつもりでしたが、こういうパターンでウイルスが入ってくるとは想定外のこ とでした。最近では、メールを通してのウイルスばかりではないようです。もはやチェック機能とパソコンの設定だけでは、防ぎきれません。防御機能をしっかりさせなくては…

復旧作業は徹夜で行なったので、本当に疲れました。

ブログのお休み期間は、もう少し延期になりそうです m(__)m
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 23:19| Comment(5) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

YouTubeの動画をダウンロードして再生する方法

最近、YouTubeにはまっています。ここで、お気に入りアーティストのプロモーションビデオ等を検索して、見ることができます。でも、見るだけではつまらないですよね。

フリーソフトのSoundEngineがあると、音声の録音が可能です。録音を集めて、CD-Rに焼けば、お気に入りのCDアルバムが出来ちゃいます。

でも、やはり動画で欲しいですよね。

それが、出来るんですね。


@YouTubeのページにアクセス→キーワードを入力→[Search]をクリック→希望の動画を見つけたら、動画の写真のの上でクリック→ページが変わったら、右側にある[URL]の文字列をコピー(ドラッグ&右クリック)します。

APiyo Piyo Labsの[YouTubeダウンロード]のページにアクセス→YouTube ダウンロードのURL生成[ダウンロード動画URL]に先程コピーしたURLを貼り付けます(右クリック&貼り付け)→[enter]をクリックします→YouTubeダウンロードのページが開いたら、[ダウンロードしたいファイルのURL:]の文字列をクリックします→[保存]をクリックします。保存する場所を「デスクトップ」とし、[保存]をクリックします。「get_video」という名前の[flv]形式のファイルがダウンロードされます。
残念ながら、このままでは再生できません。複数のファイルをダウンロードする場合は、上書きされないように、「get_video01」といったように(右クリック→[名前の変更]で)番号を振り分けるといいかもしれません。

BQuickTime無償プレーヤーのダウンロードページから、最新のQuick Timeの最新版をダウンロードして、再インストールします。一旦、古いQuick Timeをアンインストールしてから、インストールします。インストールの際は、「最小限のインストール」ではなく、「基本的なインストール」もしくは、「カスタムインストール」(で、QuickTime Authoringにチェックする)を選択してください。

C窓の杜の携帯動画変換君をダウンロードします。ダウンロードの仕方は、Aでやったのと同じ方法で、[DOWNLOAD」をクリック→[保存]をクリック→保存する場所を「デスクトップ」とし、[保存]をクリックします。

Dダウンロードした圧縮(zip形式)フォルダをダブルクリック→[3PB_Converte034]フォルダをクリック→Stup.exeアイコンをクリック→実行をクリック→[3GPPファイル、音声AAC形式、一般設定動画XviDエンコード]を選択→[設定]をクリックします。

E[携帯動画変換君]が立ち上がったなら、[QVGA標準画質15fpsステレオ]を選択し、[ここにファイルをドラック&ドロップ]というところに、Aでダウンロードした[flv]ファイルをドラッグします→あとは数分時間が掛かるので待ちましょう。

※これで再生できない場合は、[3GPPファイル、音声AAC形式、一般設定 動画XviDエンコード]以外の選択でやってみるなどします。それでもダメな時は、3,400円掛かりますが、QuickTme Proにする必要があります。

しろねこは、QuickTime Proなので、問題なく再生できました。QuickTime Proがあると、携帯電話のメモリ編集ソフトでパソコンに取り込んだ携帯電話の動画を再生することも可能となるので、楽しみが広がると思いますよ。
また、QuickTime Proがあれば、携帯電話用の3gpファイルから、Windows Media Playerで再生できるaviファイルへの変換もできるので(※[ファイル]→[エクスポート])、お友達へのプレゼントも可能となりますよ。

チャレンジしたい人は、

はじめは結構、苦戦するかもしれないので、暇な時にやってくださいね。

CPUがCeleronのパソコンでは、メモリが512MBないと厳しいかも。

でも、一回方法を覚えちゃうと、あとは簡単ですよ♪


そうそう、今日からダイエットに気合が入っていますよ3日続いたなら記事にしようと思います (=^・^=)ノ


Dのところで、3GP以外の設定をすれば、Windows上でも見られるようになるのかもしれません。3GPファイルだと携帯電話か、QuickTime Proでしか再生できないと思います。
残念ながら、現在、実験している暇が全くないので、ここまでの報告で終了させていただきます m(__)m (1月19日記)



Dのところで、[MP4ファイル、H264(MPEG4/AVC)PC向け一般設定]を選択→[設定]をクリック。E[携帯動画変換君]が立ち上がったなら、[QVGA標準画質 最大30fps]を選択し、[ここにファイルをドラック&ドロップ]というところに、Aでダウンロードした[flv]ファイルをドラッグします→あとは数分時間が掛かるので待ちましょう。すると無償プレーヤーのQuickTimeでもYouTubeの動画が見られるようになるようです。(1月20日記)




【訂正】さらに簡単な方法 2008.12.13


下記のURLから、フリーソフトの「Getter1」を入手します。

http://solidbluesky.com/getter1.html

このソフトは、インストールするタイプのソフトではなく、解凍するだけで使用できます。Windows版はレジストリを一切使用しないので、不要ならばフォルダごと削除するだけです。
解凍後できたフォルダをUSBフラッシュメモリにコピーすることで、持ち歩いて、例えばネットカフェのパソコンからFlvファイルを入手することも可能となります。

■「Getter1」の使用方法

YouTubeの動画のURLアドレスをコピーします。

Getter1を立ち上げます。

Getter1のアドレス欄にコピーしたURLアドレスをペーストします。

[クイックメニュー]ボタンをクリックし、「アドレス変換」をクリックします。

アドレス変換が完了したら、[ダウンロードをクリックします]

ダウンロードが完了したら、[ダウンロードフォルダを開きます]ボタンをクリックし、ダウンロードしたファイルをデスクトップに移動します。

※Getter1の古いバージョンでFlvファイルのダウンロードができなくなった場合は、新しいバージョンをダウンロードして解凍し、さらに修正プログラム「追加用アドレス変換スクリプト」をダウンロードして(解説の指示に従い)適用すればダウンロード可能になります。これは、YouTubeの規格等が変更されたためなのかもしれません。ダウンロードできない場合は、前に紹介したPiyo Piyo Labsの方も試してみると良いと思います。


■Flvファイルの再生方法

下記のURLから、フリーソフトの「GOM Player」を導入します。

http://www.gomplayer.jp/

GOM Playerの使用方法は、上記のサイトに詳しくあります。使用法はとても簡単で、直感的に使用できると思います。ちなみにWindows 98 SEでもパワー不足のパソコンでも快適に動画が再生できます。起動も速く、動画ファイルの早送りや巻き戻しもサクサク動作します。このソフトは、Getter1とは異なり、インストールするタイプのソフトです。

GOM Playerがあると、携帯電話のムービーファイル(3gpファイル)も再生できるので、何かと重宝します。お勧めですよ (=^・^=)ノ
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 17:42| Comment(4) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月23日

Canonのプリンタ

昨日、自宅から一番近い電気屋さんといえばベスト電気なので、ベスト電気でプリンタを購入しました。

はじめ、目的のプリンタはREXMARKではあったのですが、店員さんにインクコストが高いのでやめた方が良いとアドバイスされたので、どれほど高いのかと尋ねたら、店員さんお勧めのCanonの方がインクコストが安いので、納得の上でそちらにしました。この店員さん、商品知識が詳しいので頼もしいと思いました。5年保証にも入ったので、ベスト電気を窓口に修理に出すことができます。

EPSONは、インクをインターネットの「エプソンOAサプライ」から、迷うことなく購入できますが、Canonには、専用のサイトがありませんん。でも、Amazon.co.jpや、送料は続かりますが、ビックカメラ.comなら、迷わず購入できなことがわかりました。

素晴らしい事を発見したのは、Canonのプリンタは、プリンタヘッドが着脱可能な事です。ですから、印字が汚くなってきたなら、修理に出すのではなくて、Canonから、プリンタヘッドのみ購入すればOKなんですね。ネットでも購入でき、3,500円前後なようです。EPSONの場合、機械ごと修理に出して、ヘッド交換して、1万円位かかります。EPSONは「一日修理」なので、修理期間がとても短いのは凄いのですが…

pixus06.12.23_1.jpg

pixus06.12.23_2.jpg

pixus06.12.23_3.jpg

pixus06.12.23_4.jpg

さて、年賀状を印刷してみました。それが、EPSONよりも早いんですね。発色は、EPSONが暗めでリアルな印象なのに対し、Canonは明るめでソフトな印象がします。イノシシのかわいいイラストなもので、Canonのほうがいい味出せているかもしれません。

pixus06.12.23_5.jpg

Canonのプリンタは、EPSONのものと比べてコンパクトなので、置き場所を取らない点、さらに、使用後にふた閉めると、ほこりが内部に入らない設計も素晴らしい点です。

pixus06.12.23_6.jpg

同梱ソフトもなかなか良いかもしれません。"Easy-PhotoPrint"は、写真のサムネイル表示機能はJPEGしか表示されないとはいえ、高速で表示されるし、あくまでプリント専用ではありますが、簡単な操作で、「赤目補正」「顔明るく補正」「顔くっきり補正」、「回転」、「トリミング」、「簡単写真プリント」と使えそうです。感動したのは、Internet Explorerに表示されるツールバーの"Eaxy-WebPrint"で、プレビューボタンを押すと、必用なページだけ選んで印刷する事ができます。ホームページによっては、ヘッダーやフッターだけしか印刷されないページがあったりして、用紙やインクを無駄にしてしまうことがありますが、これで無駄な印刷をしなくて済みます。

EPSONのプリンタは、PM-3300C、PM-780C、PM-740DU、PM-A700と4台も使いました。スキャナもEPSONです(GT7600UF)。スキャナも合わせると、約7年間で、10万円以上も(パソコンは除く)EPSON製品を購入したことになります。やっと目が覚めたというか、この辺で、Canonに変えようかなといった気分になりました。

そういえば、CanonのFAXは、もう7年も使っていて、未だ現役なんですね。やはりプリンタヘッドを交換するタイプだけど、交換することなく使っています。印字はかなり汚くなりましたが…

ただ、BTOパソコンだけは、EPSONにこだわろうかな?と思います。無駄なソフトが無いゆえ、パソコンがきびきび動くことと、電話サポートや修理サポートが遜実しているからです。これまで、本当にお世話になりました。長い事、EPSONファンだったゆえ、ちょっぴり淋しいような気持ちではあります。EPSONさんも、ぜひ、プリンタヘッドを着脱できる方式にしてほしいです。



そうそう、おいしい紅茶を見つけました。

carol06.12.23_7.jpg

ルシピア(LUPICIA)の"Carol"ティーバッグ8個入り600円です。ストロベリーとバニラの香りに、ローズの花びらの香りが気品を添え、とっても幸福感の感じる香りなんです。お砂糖なしでも、素晴らしく美味しいんですよ。



ここしばらく、皆さんのブログに遊びに行けないでおります o( _ _ )o

クリスマスまでに何とかしたかったのですが、もう少し時間が掛かりそうです。

明日は、クリスマスですね。しろねこは、残念ながら、一日中、貯まった仕事の処理に明け暮れることとなりそうです (´o`ヽ)トホホ
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

嬉しくないOSのアップグレード

2ヵ月後の1月30日にWindows Vistaが発売されるのだそうです。先行予約は、既に始まっています。

今度のOSは、インターフェースデザインが大幅に変わり、例えばメニューバーが無くなるなど、これまで使い慣れていた人には、ストレスのたまりそう変更になりそうです。Office 2007に至っては、さらに激しい変更があるようで、そうなると、今まで1時間で作成していた書類が、一日掛かりになるってことも…

パソコンの基本性能がアップすることについては喜ぶべきことなのだと思いますが、ソフトの機能においては、どうでもいいような機能ばかり増えている印象がします。

来年からのしろねこのところでのビジネスは、OSやオフィスソフトとは関係ない分野で頑張ろうと、営業内容も大幅に変更することにしました。

ソフトのバージョンアップやアップグレード。しろねこには嬉しくないですね。
お金ばかり出ていくし…

皆さんは、どう思われますか?
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:30| Comment(6) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

iTunes と RealPlayer でインターネットラジオを楽しもう

しろねこは、現在、貧乏な状態なものでCDを買うことができません。
そこで、クラシックやジャズを海外のインターネットラジオ番組 (無料) で楽しんでいます。
コマーシャルが入らないので、まるで有線放送を引っ張ってきたような気分なんです。

たまたま以前にDELLのデスクトップパソコンを購入してきた際に付いてきたアンプ付きスピーカーがharman/kardon(JBL)のもので、抜群に音が良いんです。このスピーカー、ネットオークション等で安く手に入るようですよ。  BOSEのアンプ付きスピーカーも音が良いようです。


iTunes 7 (アイチューン) のダウンロード先(無料)

RealPlayer 10.5 (リアルプレーヤー) のダウンロード先(無料)


iTunes 7 のダウンロード&インストール方法
※ しろねこの場合は、iTunesインストーラオプションを選んでください。では、「iTunesをオーディオファイルの規定のプレーヤーとして使用する」のチェックを外しました。

RealPlayer 10.5 のダウンロード&インストール方法
※ しろねこの場合は、デスクトップ設定で、「Realからの無料ゲーム/ミュージックのショートカットをデスクトップに追加」のチェックを外しました。また、その次の画面での「Googleツールバー付Firefoxをインストールする。」ではなく「インストールしない」の方を選択しました。インストール後に、「デバイスを接続した時にRealPlayer を自動的に起動する」のチェックを外しました(記事の下の方参照)。

■iTunes でのインターネットラジオの楽しみ方
デスクトップにあるiTunes のアイコンをダブルクリックしてiTunesを起動させます。
左側のコンテンツメニューから「ラジオ」をクリックします。
「Classical」や「Jazz」があると思うので、希望のジャンルをダブルクリックします。
「Classical」なら、「Otto's Baroque Music」や「Classic FM」がお勧めです。
聴いてみて、次回からも聴いてみたいと思ったら、「ファイル」→「新規プレイリスト」をクリックします。「マイラジオ」などわかりやすい名前をつけます。
左側のプレイリストに「マイラジオ」という項目が加わっていると思うので、そこに現在かかっている番組リストを「マイラジオ」アイコンにドラッグ&ドロップすると番組が「お気に入り」に登録されます。
次回からは、「マイラジオ」をクリックして、「お気に入り」に登録した番組を聴くことができます。

■RealPlayer でのインターネットラジオの楽しみ方
デスクトップにあるRealPlayer のアイコンをダブルクリックしてRealPlayerを起動させます。
上の方にある「ミュージック&マイライブリ」というタグをクリックします。
左の表示リストにある「ラジオ」をクリックします。
「Free Radio」という番組カテゴリーを見つけたなら、ピアノの鍵盤の画像をクリックします。
上の方に「Genre」というダウンドロップリストがあると思うので、下向き▼をクリックします。
「Classical」や「Jazz」があると思うので、希望のジャンルをクリックして選択し、「Search」ボタンをクリックします。
「Classical」なら、「Classical Music America」や「Swiss Classic」がお勧めです。
聴いてみて、次回からも聴いてみたいと思ったら、上の方にあるハート型のアイコンをクリック→「お気に入りクリップを追加」をクリックします。すると、リストの下の方に登録されていることが確認できると思います。
次回からは、このハートマークのアイコンをクリックして、「お気に入り」に登録した番組を聴くことができます。

■注意事項等
インターネットラジオを楽しむためには、料金定額(フレッツ)のブロードバンドサービスに加入している必用があります。

推奨環境は、iTunes 7 は、Windows 2000またはXP  / RealPlayer 10.5 は、Windows 98 SE、Windows ME、Service Pack 2 以上をインストールした Windows 2000、または Windows XP で、Internet Explorer 6.0 以上(最小システム用件なら、Internet Explorer 5.5 以上 )です。iTunes の方が音質がいい感じがしますが、推奨環境のハードルが高いかもしれないので要注意です。

RealPlayer の場合、番組を聴いた後のWindowsの終了の際に、realplay.exe のダイアログボックスが出ると思うので、この場合「すぐに終了」をクリックします(何回か続けて出ることもあります)。これは、RealPlayerを使った際に出るもので、一旦終了すると次回からは出ませんのでご安心ください。

しろねこは、サウンド関連のプラグインソフトとして、Windowsに標準で付いてくるWindows Media Player の他に、iTunes 、RealPlayer 、QuickTime Pro を導入しています。どんどんインストールしていくと、最後にインストールしたプレイヤーが規定のプレイヤーとなってしまうかもしれません。そこで、しろねこは下記のように設定変更をしています。

iTunes では、「編集」→「設定」→「詳細」タブ→「iTunes をオーディオファイルの規定プレーヤーとして使用する」のチェックを外す。

RealPlayer では、「ツール」→「環境設定」→「自動サービス」→「デバイスを接続した時にRealPlayer を自動的に起動する」のチェックを外す。


こうすることで、Windows Media Player が規定のプレイヤーとして使用できるようになると思います。


これで、お部屋が喫茶店のような雰囲気となり、コーヒーや紅茶をおいしく楽しむことができるようになりますよ。これは、しろねこのお勧めです (=^・^=)ノ


■iTunes のインターネットラジオの再生を安定させる方法
メニューバーの[編集]→[設定]→[詳細]タブとクリック
ストリームのバッファサイズで[大]を選択→[OK]をクリック
(11月20日記)



今日は月曜日、皆さん、 「のだめカンタービレ」 (21:00 - 21:54 フジテレビ系列)見ましたか?
しろねこは、毎週、楽しみに見ています。音大の学園ドラマなんですけど、マジなところとコミカルなところが入り混じって、楽しいんですねこれが。

原作:二ノ宮知子 出演:上野樹里、玉木宏、瑛太、水川あさみ、竹中直人 ほか 

(11月13日 22:10記)
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 07:54| Comment(6) | TrackBack(2) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

疲れる記事

今日は、ホームページの制作を依頼されている会社のパソコンの不具合診断をしました。
昨日、お邪魔した時、システムリソースの空きが44%しかありませんでしたので、IT管理者の方にお願いして、不要なソフトを削除してもらいました。「共有ファイルを削除しますか」というメッセージが出たなら、「すべていいえ」を選択するようにアドバイスしました。その甲斐あり、システムリソースの空きが59%になっていました。
次に、「ファイル名を指定して実行」から「msconfig」と入力し、「OK」で、システム構成ユーティリティを起動し、「スタートアップ」項目から、不要な常駐を削除しました。これで、システムリソースの空きが78%と跳ね上がりました。

IT管理者の方が、未使用のデスクトップパソコン用128MBのメモリがあるとのことで、持ってきてもらいました。パソコンのマニュアルを参考に、パソコンのケースを開けてみました。残念ながら、128MBのメモリが2枚差し込んであって、空きのスロットがありませんでした。

不具合の原因がウイルスかどうか調べるため、昨日、立て替えて購入したウイルスソフトのインストールを試みました。セキュリティソフトががインストールされませんでした。エラーメッセージが出て、インストールできません。セキュリティソフトとの相性が悪いのか? デバイスマネージャを開いてみたところ、ここにはエラーは見つかりませんでした。
昨日はできなかった、トレンドマイクロのWeb上からウイルスチェックできるウイルスバスターオンラインスキャンを試みたところ、今度は完了し、ウイルスに感染していないことがわかりました。インターネットが時折ダウンするので、一旦モデムの電源を抜き、さし直したところ直りました。昨日よりシステムのレスポンスが向上したので、快適になりました。インターネットではなくて、別の所に問題があるのではないかと考えました。

次にホームページ作成に不可欠なホームページ・ビルダーをインストールしました。エラーメッセージが出て、インストールができません。

コードレス・キーボードのキーを押すたび「ピー」と音がしました。設定を見たところ問題箇所は見つかりませんでした。これは、電池を交換したら直りました。

OSは、Windows Meなので、「ファイル名を指定して実行」で、「scanreg /fix」と入力し「OK」でレジストリの最適化を試みました。
すると、ホームページ・ビルダーがインストールできるようになりました。レジストリの最適化で、インストーラーの機能が蘇ったようです。もう一度、セキュリティソフトのインストールに試みたところ、今度はインストールを完了できました。

しかし、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」による強制終了が全く反応せず、電源終了しかできないこと。ちょっとしたことで、ブルー画面や、ホワイト画面になってしまうことなど、重症な不具合は全く改善されませんでした。エラーメッセージから、プログラムの重要なDLLファイルが、かなりすっ飛んでいるようでした。

そこで、社長さんに許可を得て、後日、バックアップをしていただいた上で、パソコンを初期化して、再セットアップすることにしました。Meなんで、Windowsのアップデートはできませんが、パソコンの内臓ドライバはメーカーからダウンロードしてアップデートできるだろう。Officeの修正プログラムは、しろねこのが持っているので、それが使えるかもしれない。プラグインソフトのバージョンアップは、随時やるとして、セキュリティは、しろねこも愛用している信頼できるセキュリティソフトがあるので大丈夫だろう… でも、これで本当に良くなるかは、やってみないとわからない???
こういう時は、とにかく思い当たる事を片っ端からやってみるしかないようです。

前の時もそうでしたが、ホームページを制作する前に、こういうパソコン環境の問題で悩まされることが多いんですね。しろねこは、来月から月2回の「パソコン整備士養成講座」に通う事になりました。パソコンの組み立てもやりますし、インターネットの接続法やネットワーク構築についても学びます。まあ、一生懸命勉強して資格を取っても、3年もしないうちに古い知識となってしまうのでしょうけど…

あと、今年の5月に買ったばかりの外付けハードディスクが、SmartHDD Pro(外付けハードディスクの付録ソフト)による診断で、劣化が急に目立ってきたので、メーカーに電話したんです。SmartHDD Proの診断結果をテキスト化(Excel CSVファイル)したものを印刷し、メーカーに診断修理に出す事になりました。もし、初期不良であるなら交換してもらえそうです。そのため、急きょバックアップすることに。

今日は、カウンセラーをしている友人との情報交換もしました。例の能力開発教材についての話題にもなりました。CD教材を貸したので、後日、意見交換ができそうです。

たぶん、この記事を読む人は、疲れるのでは… 本人も今、疲れています。
今日はもう寝ることにします。おやすみなさい (P。=)Zzzzzz
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 20:17| Comment(6) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

QuickTime Proへアップグレード

しろねこは、貧乏なので、DVカメラなんぞ買うことができません。なので、携帯電話でムービー撮影をしています。デジカメも、5年前としては高性能なものではありましたが、最近エンコばかりでシャッターチャンスを逃しています。メディアもスマートメディアと古いこともあり、修理に出す気が失せてしまいました。その点、携帯電話のカメラは重宝します。常に携帯しているため、シャッターチャンスを逃しません。

というわけで、最近のしろねこは、携帯電話のカメラオンリーでやっています。

携帯電話のカメラは、ケータイモードに設定しています。PCモードだと画質は優れていても4倍ズームが使えません。しろねこは、壁紙サイズ(240×320)に設定しているので、「小さすぎず大きすぎず」のサイズで、L判の用紙に印刷する分にはそんなに不満はありません。ブログには、そのまま使えることも良い点です。接写の際のマクロモードや、ライト設定をすれば暗闇での撮影だって可能です。

しかし、ムービーは、残念ながらしろねこのパソコン(Windows XP)では見られませんでした。

そこで、

最近、QuickTime PlayerをQuickTime Proへアップグレードしました。クレジットカード払いで3,400円でした。

支払い手続きが完了すると、ライセンスキーがもらえます。

アップグレードを行なう前に、最新のQuickTime Pleyerにバージョンアップします(無料)。

アップグレードするには、コントロールパネルを開き、QuickTimeアイコンをダブルクリックします。登録タブを開いた状態にし ます。登録した名前と登録コード(ライセンスキー)を入力します。その際、入力ミスを避けるため、届いたメール(「Apple Store ソフトウェアダウンロードご注文内容の確認」) からコピー&ペーストで入力するようにします。[OK]をクリックします。Proキーの下に"QuickTime 7 Pro"と表示されたなら、インストールは成功です。


しろねこは、「携帯マスターSmart2」というソフトを用いて、付属のUSBケーブルで携帯とパソコンを繋いで 、携帯カメラで撮った写真と、ムービーをパソコンに取り込んでいます。

携帯写真は、マイドキュメント内の、[携帯マスター]というフォルダの中の[SAlbum]というフォルダ の中の[Film0000]というフォルダ内の[Original]というフォルダの中に保存されていて、ここから任意のフォルダーにコピーして保存整理します。[Original]フォルダの中のデータはWindows上では削除をしない方が無難かもしれせん。携帯マスターの方から削除をするようにします。

携帯ムービーは、マイドキュメント内の、[携帯マスター]というフォルダの中の[ムービーマスター] というフォルダの中の、[{774BB072…(やたら長いファイル名)}]というフォルダの中に保存されているので、ここから任意のフォルダーにコピーして保存整理します。[{774BB072…}]フォルダの中のデータはWindows上では削除をしない方が無難かもしれせん。携帯マスターの方から削除をするようにします。

携帯写真は、JPEGファイルなので、MS Officeソフトの入っているパソコンなら、Microsoft Office Picture Manager(古いOfficeならPhoto Editor)で開く事ができます。携帯で撮った画像なので、そのままブログに活用する事も可能 です。

携帯ムービーは、3GPPファイルなのですが、Proを導入しないとエラーが出て見ることができません。そのままでは インターネットにも活用できないようです。しろねこの携帯は、auなのですが、友人のvodafone(SoftBank)も3GPPファイルです。ネットの情報が確かならNTTドコモも3GPPなようです。ちなみにseesaaブログでは、3GPPファイルのままでも問題なく再生されるようです。しかし、ホームページビルダーでは読み込むことすらできませんでした。


QuickTime Proを導入すると、問題なく3GPPファイルを再生することが可能となります。それだけでなく、標準のQuickTimeムービーファイルのMOVファイルや、Windowsに標準で付属するWindows Media Playerで再生できるAVIファイルに変換保存することもできます。

変換する際の注意点ですが、[ファイル]→[名前を付けて保存]ではなく、[ファイル]→[エクスポート]で実行することが可能となります。

変換すること自体、あまりに簡単すぎて「たったこれだけの機能?」って物足りない感じすらしますが、このソフトが無いと、とっても不便な感じがしますし…

さて、3,400円は高いのか安いのか?

高額なDVカメラを買うことからすれば、安いものだと考えました。これさえあれば、携帯ムービーを楽しむことができます。しろねこには、まだ子供がいませんが、もし子供ができたとして、これさえあれば、ムービーによる成長記録を残すことができそうです。ホームページやブログで、ムービーを公開することも可能となります。

「たったこれだけの機能?」って書きましたが、そうでもないようです。QuickTime 7 Proを立ち上げ、Windows Media Playerで再生できるwavファイルを[ファイル]→[開く]で開いて再生する事ができます。しかも、[ファイル]→[名前を付けて保存]でQuickTimeで再生できるmovファイルに変換できるんですね。[ファイル]→[エクスポート]だと、iPodで使うらしい?(持っていないもので…)iTunesで再生できるaifファイルにも変換できるんです。これって凄いかも…(9月20日記)


ココログを解約したので、解約と同時に、前の「しろねこ★カフェ」は一瞬のうちに消えてしまいました。しろねこのデビューブログだった「キュードーシャ主義」から引っ越した際には、少し日数を経てから削除されたのですが、今回は一瞬の出来事だったので、何か悲しい気分になりました。
ここ数日かけて書いた記事のバックアップを取ったのですが、ブログを閉じられた方のコメントを読んでいたら涙が出そうになりました(それでも、ブログに復帰されることを信じております)。しろねこがブログをお休みしていた間に… これからは、できるだけ長いお休みを作らないように頑張らなくてはと思いました。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 19:17| Comment(6) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

2万アクセス達成

昨年10月9日に設置しましたアクセスカウンターのアクセス数が、ついに2万を超えました。

これも皆様との心と心のキャッチボールを通して積み重ねてきた証です。そして、皆様の暖かい励ましに 支えられて続けてこれたこと、感謝でいっぱいです。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします m(__)m


新しい「しろねこカフェ」に引っ越して、すぐにMSN Japanにサイトを登録しました。すると、数日後 、MSN Japanの検索結果で、しろねこカフェが上位にヒットされるようになりました。次に、一発太郎 にサイトを登録(一度に18前後のサイトに登録可能)しました。すると数日後、ネットアイランドと Yahoo! JAPAN、Exciteの検索結果で上位にヒットされるようになりました。残念ながら、goo、Google 、インフォシーク、Ask.jpでは、いまだヒットされません。以前は、goo、Googleの方が早くヒットし たのに… 古い「しろねこ★カフェ」関連ならぞろぞろ出てくるのですが…

ブログの記事に書いたからなのかなあ。goo、Google、インフォシークの検索でもヒットするようになりました。Ask.jpは、ブログ検索なら引っかかるようです(9月14日記)

しろねこは、人気サイトを狙っているわけではありません。ブログを楽しめる時間も限られているので 無理しないでやることにしています。ただ、ブログをビジネスや自己PRに生かしたいと考えている人への参考になるかと思いました。

ブログの素晴らしいところは、日本全国にブログの友人ができることにあります。実は、コメントのキャッチボールの他に、楽しみにしていることがあるんです。

アクセスカウンターやアクセス解析を見ますと、ブログの友人以外にも多くやって来ていることがわかります。コメントは残さないけど、来てくださる方が結構いるようなんですね。アクセスカウンターを付けると、そういったお客様のいることがわかるので励みになるんです。

しろねこは、パソコンの技術的記事も時々書いているのですが、面白い記事ではないためコメントが付かな いこともありました。これは失敗記事かと思いきや、アクセス解析を見ると他の記事よりも多くアクセスされているんですね。参考にしてくださる人がいるようなんです。
しろねこもそうですが、こういう記事の場合、参考になったからといってコメント残すことは殆んどありません。あくまで検索結果で得た情報の一つに過ぎないのですから。それでも、誰かのお役に立てたかと思うと、うれしく思います(とはいえ、コメントのキャッチボールをする方が楽しいことは言うまでもありません)。

seesaaブログでは、管理画面のアクセス解析のページよりアクセス数が解ります(しろねこのアクセス カウンターとあまり誤差がないようです)。ただ、累積アクセス数は表示されないので、毎日メモする 必要があります。過去のアクセス数も表示できるので、メモをし忘れても大丈夫ではあります。とはいえ、アクセスカウンターを設置した方が何かと便利です。

ココログでできたことは、sesaaブログではほとんどできるようです。ヘルプ情報がしっかりしている ので、ガイドブックは必要ないと思います。しかも検索語句を入力する検索がなかなかよく出来ていて 、例えば「BlogPet」と入力すると、ブログペットの設定方法が引き出せるんです。seesaa ブログは、夜の込み合った時間帯でもココログより軽快にできるのでストレスがあまり溜まらない点、 au携帯からブログのアクセスが可能(ココログではできなかった)な点も長所なのだと思います。全く 初めての人には難しいのかもしれませんが、ココログを使い込んできた人には問題なく使えるものだと思います。ブログのお引越しを考えている人にはお勧めですよ。

しろねこは、パソコン教室わかるとできるで、尊敬するBUNちゃん先生からココログを学んでブログデビューができました。なので、ココログにはインターネット上の故郷のような大切なものが感じられるんです。単に使用感だけでは語れないものがあるんですね。ココログに感謝! そしてseesaaブログに感謝!
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 22:00| Comment(6) | TrackBack(0) | パソコン・インターネット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。