2016年06月07日

芸術性とインスピレーション

「わからない」ことは、「わからない」で考えるべきである。わからないのに、そうだと決めつけることはとても危険なことであるし、もし嘘を信じてしまえば、人生が大損になってしまうかもしれない。これから話すことは、「わからない」を含んでいる。つまりは大いに警戒しなければならない内容なのである。

今から50年以上前のスペインの田舎町ガラバンダルの4人の少女たちに出現した聖母マリアのメッセージにしても、最近、動画サイトで目にしたアルシオン・プレヤデスのメッセージ(プレヤデス星人のメッセージ?)にしても、次元上昇のことを言っているように思えてならない。次元上昇とは、銀河系の配置転換により、地球が3次元から5次元に、次元が上昇することを意味する。

次元上昇(アセンション)といっても、カルトとも思えるようなぶっ飛んだ概念ゆえ、誰もがそう簡単に受け入れられるものではないと思う。とはいえ、知っていて損はない概念でもある。別に誰かに大金を払うようなことも無ければ、何か責任を負わされて大きく時間を奪われるようなこともない。自分一人でやれることなので、むしろ自分の魂との対話が重要となってくるからだ。仮に次元上昇が起こらなかったとしても、備えることで、その人は間違いなく人間性が向上するのである。

では、次元上昇に備えるポイントとは何か。

それは、「大らかに生きること」である。

大らかに生きる人は、魂の波動がとても高いので、上の次元(5次元)に同調しやすいのである。天罰とも思えるような激しい試練であっても耐え忍ぶことのできる内的エネルギーを有している人なのである。大らかに生きる人は、強運の持ち主でもある。日頃、運を貯めているからだ。

しかし、ここで言う大らかさとは、天然のおおらかさではなく、知性を土台とした大らかさにある。天然の大らかさだと、何か精神的なバランスが大きく崩れた際に、取り戻すことが難しくなってしまうからだ。知性を土台にしている人は、考え方が柔軟になっているので、豊富な知識から良い考え方を引き出すことで、多少狂いが生じてもすぐに取り戻すことができることだろう。つまりは、知性から来る揺るがない大らかさが重要なのである。

そういった知性を得るための入門として、簡単ゆえに誰にでもできるものとして、ロザリオの祈り(カトリック教会の祈りの一つ、数珠のような聖具を用いる)がある。しかし、この祈りは芸術性のある者にしか向かないのである。なぜなら、ある人は1年間続けても、毎日、同じように(無意味に)黙想課題と練祷を繰り返し唱えたに過ぎないのだが、芸術性のある者の場合は、毎日、違ったインスピレーションを得て心が豊かになっていくのである。多分、義務的に1年間『聖書』を読んだ人より、ロザリオで毎日、聖なるインスピレーションを得た人の方が、豊かな知性を築き上げていることだろう。

実は、ロザリオと秘儀(ヘルメス主義を含むエジプトにルーツを持つ知的エリートだけが外部に漏らさない誓いの儀式を段階的に経ながら学ぶことのできる神秘学を含む高度な学問)を学ぶ人が行っている瞑想とはとても近いものがあり、どちらも宇宙の法則からインスピレーションを得ているのである。ただ、芸術性に不足している人は、何もインスピレーションを得られず残念なことになってしまうのだ。

そうなると、何よりも先に、芸術性を身に付けなければならないことになる。シュタイナーは彼の教育(シュタイナー教育)の中で最も芸術性を優先している。その理由は、芸術性を磨くことは、インスピレーションを受け取りやすくするからなのである。

まずは多くの芸術作品と触れ合い、感動に多く出会うことをしなくてはならない。それは、その人が興味がある分野から始めるべきである。感動が多くなってきたなら、ロザリオでもいいし、秘儀を学ぶのでもいいと思う。次なるステップとして、インスピレーションを得るための習慣を身に着けていくのである。

誰でも学べる秘儀としては、ルドルフ・シュタイナーの難解な書籍を読むか、エジプトにルーツのある伝統的神秘学を教えてくれるバラ十字会に入会するといった選択肢もある。いずれにせよ、かなり学問的な努力を強いられることになるだろう。最近、シュタイナーを理解するためのわかりやすい解説書が多く出回るようになってきた。今こそ、シュタイナーの学び時なのかもしれない。

敬虔なクリスチャンは(私もその一人なのかもしれないが)秘儀を理解しにくい。特に、輪廻転生が引っかかってくるからだ。そういう人は、エマニエル・スウェデン・ボルグやエドガー・ケイシー関連の本を読むと柔軟に考えられるようになってくる。私の場合、イエス・キリストが亡くなってから、聖書が成立するまでのクリスチャンの歩みを研究したことも有益だった。宗教的なグループと秘儀的なグループとに分かれての論争があったことを知ったからだ。私は、結果的に敗北した秘儀的なグループ(グノーシス派に至る)の信仰について大いに興味が湧いた。

イエス・キリストが輪廻転生を問題視しなかったのはなぜか(ブッダも、ブッダのオリジナルに近い最古層の仏典になると輪廻転生を全く問題視していない)。それは、後悔と恨み妬みのうずまく過去に心を向けることではなく、地に足のつかぬ過度な期待や不安のうずまく未来に心を向けることでもなく、今に集中することを勧めているからだ。今に集中する時、真理に満ちた永遠の扉が開かれるのである。今の一瞬一瞬に心を込めて向かい合う時、魂が輝き始めるのである。イエス・キリストは(ブッダも同様に)決して輪廻転生を否定したのではなく、信仰者に最高のモチベーションを与えたかったのである。だから、安易に輪廻転生を語ると、生きるモチベーションを大きく失う人がいるので気を付けたいものである。

私の場合は、多次元的に考えて理解できた。大雑把に言うと、上の次元(天国と例えられる世界)にも輪廻転生があり、さらにその上の次元にも輪廻転生があるという考え方である。もちろん、実際はそんな単純なものではない訳だが、そのような研究をしているうちに、人生の目的が明確化してきたように思うのである。

宗教は、一般人を導くために出現した概念である。秘儀は、エリートを導くために出現した概念である。このことは不思議にも急速に出来上がった古代文明の中で、ほぼ同時進行で確立していったのである。と、私は捉えている。宗教だけやっている人は、原理や法則には疎くなる。秘儀だけやっている人は原理や原則に詳しくとも単なるエリートに過ぎない。両方を学ぶのなら、全世界を愛する人になれる。つまり、両方の視点を持った人の方が、偏りが無くなるのである。

現代において、宗教だけの人と、エリートだけの人が、現在、平和を乱す困った人になっていると感じられてならない。一方はテロリスト、一方は国際政治における陰謀論者たちである。その中にはサタニストも含まれていると言われているが、文明の出現した時代を検証してみると、そういったことも色々見えてくるのである。つまり、私たちが人間になり得たルーツと関わりがあるのである。いずれにせよ、誰かを敵視していては、私たちは大らかには生きられないのである。まだ具体策は見えてこないが、私は解決策があると信じたい。アセンションはその一つなのだ。

現代は、宗教と秘儀のどちらも学べる時代なのである。「宗教と秘儀は相反するものではないか」と言う人もいるがそうだろうか?

私は、そんなことはないと思う。キリストは「汝の敵を愛せよ」と言っているではないか。相手を敵視する人は、聖なるインスピレーションは得られていないように思う。悪魔すら敵とは思わず、ひたすら大らかに生きたいものだ。キリストが聖書の中で勧めているように、「右のほほを打たれたら、左ほほも打たれなさい」の精神で、またはマハトマ・ガンジーの非暴力の歩みのごとく、何をされても悪に従わず、いつも神(宇宙の法則)と共に生きたいものである。

私は、宗教と秘儀の両方を学ばなくては損と思ってしまう。現代を生きているからこそ、両方学べるのだと思えるからだ。もし、ローマカトリックが出来てから中世に至るまでの時代に秘儀を学ぶとなると、そのことが外部に知れたら拷問にかけられて殺されてしまうことだろう。逆に、教会(宗教)の側なら、全く秘儀を知ることが出来ないばかりか、一般人は聖書を自由に読むことすらできなかったころだろう。現代においても、宗教や政治の影響のために自由に学ぶことのできない国や地域が存在していることを考えると、私の場合、教育的両親にこそ恵まれなかったが、日本人に生まれたことはとてもラッキーだったと思えるのである。

私の信仰は、マリア崇敬から始まった。そしてロザリオで、聖なるインスピレーションを多く得ることが出来たと思う。親から離れて暮らしていた東京での学生時代、毎日、ロザリオを祈り早朝ミサに出席していた頃の私がこれまでの人生の中で一番輝いていたと思う。素晴らしい奇跡の連続だった。私は、間違いなく、高い次元の御方と交流していたのである。しかし、長い求道者生活の末、カトリックのクリスチャンになった途端、私はそれまで自分は普通のクリスチャンたちとは違う世界と交流してきたことに気が付くことになったのである。

さて、次元上昇に話を戻そう。次元上昇は、地球の人口問題と環境問題を見事に解決してくれることだろう。そこに余剰人口などという考え方はなくなるし、差別や格差の問題も無くなるだろう。市場戦争や過剰生産とは無縁となり、原子力エネルギーなど必要としなくなることだろう。

だからといえ、「本当に次元上昇など起こるのだろうか?」という疑問は、どんなに考えても、どんなに資料を集めたからと言って、決して確信に変わってくれることはないのである。ただ、私なりの小さな確信となっていることは、聖書にそのことが多く書かれていると言うことである。

もちろん、そのようなことが起こらなくても人類が幸せになれる道を考える必要があると思う。または、人類は失敗の道を選ぶかもしれない。ただ、(次元を超えた)宇宙法則は、私たちを間違いなく導いており、導かれている人に関しては何が起こっても悲劇にはなり得ないのである。悲劇とは、魂の進化を止めた者たちに当てはまるものなのである。彼らは、どんなに楽しんでいても、人生の目的を生きていないのである。意味の無い人生、それこそが悲劇とは言えないだろうか?


芸術こそが、聖なるインスピレーションをもたらし、人生に意味を与えるものである。


私は、宗教の専門家でも学者でもない。いわゆる一般人である。エリートではないが、秘儀についても研究している。つまり、片手間でこういったことを研究しているのだ。私は、こういったライフ・スタイルは人生を豊かにするものだと確信している。ぜひ、多くの人に勧めたいのである。

こういったことを研究している者同士、大いに語り合い合いたい。メジャーな人生では無いとしても、仕事では大いに不自由と屈辱を味わいつつも、心の領域においては、誰にも強いられない自由をしっかりと確保したいものだ。そういった自由を持ち、(次元を超えた)宇宙からの聖なるインスピレーションを得られる者はすでに芸術家なのである。優れた表現者としての芸術家では無いとしても、魂が芸術家としての高い波動を持っているからだ。そういう芸術家同士、お互いを称えあおうではないか。現実にめげることなく、むしろ奮起して、自分の芸術を追求し磨いていこうではないか。




その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。気を付けて目を覚ましていなさい。その時がいつなのか、あなたがたには分からないからである。(マルコによる福音書 13章32節〜33節)

兄弟たち、その時と時期についてあなたがたには書き記す必要はありません。盗人が夜やって来るように、主の日が来るということを、あなたがた自身よく知っているからです。人々が、「無事だ。安全だ」と言っているそのやさきに、突然、破滅が襲うのです。ちょうど妊婦に生みの苦しみがやって来るのと同じで、決してそれから逃れられません。しかし、兄弟たち、あなたがたは暗闇の中にいるのではありません。ですから、主の日が、盗人のように突然あなたがたを襲うことはないのです。あなたがたはすべて光の子、昼の子だからです。わたしたちは夜にも暗闇にも属していません。従って、ほかの人のように眠っていないで、目を覚まし、身を慎んでいましょう。 … 神は、わたしたちを怒りに定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストによる救いにあずからせるように定められたのです。主は、わたしたちのために死なれましたが、それは、わたしたちが、目覚めていても、眠っていても、主と共に生きるようになるためです。ですから、あなたがたは、現にそうしているように、励まし合い、お互いの向上心に心がけなさい。(テサロニケの手紙 一 5章1節〜6節、9節〜11節)





2016.6.10
前に書いた「芸術性とインスピレーション」は、ある意味、都市伝説にすぎぬ内容であったと反省している。つまり、50歳を過ぎた大人が、こんなにも悩み苦しんむ内容なのだから、子どもがこの手のことを知ったならどんなに悩み苦しむことだろう。

やはり、この手の内容は、教育的とは言えないような気がするのである。シュタイナーの文献においても、大人が学ぶ内容と、子どもが学ぶ内容はしっかり分けなくてはならないと強く感じられる。子どもは、芸術性に繋がる基礎を学び、あまり刺激的な内容には触れさせるべきではないいと思う。そのことを肝に銘じ、基本に立ち返り、将来有望な子供たちと接していきたいと思う。




世界でいちばん貧しい大統領 ムヒカ来日緊急特番〜日本人は本当に幸せですか〜


posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

思想家としての岡本太郎

昨日、いせ志穂市会議員さんからお知らせメールを受けて、今日は、「盛岡ブランドフォーラム2008 NIRA政策フォーラム・イン・盛岡」に妻と共に行ってきました。赤坂憲雄氏(東北芸術工科大学大学院長)の『思想化としての岡本太郎 〜太郎が見た原日本 東北・岩手』というタイトルの講演がとても気になったからです。

赤坂先生は、『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)にて、第17回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞され、副賞でフランスに渡り、岡本太郎の足跡を辿ったということからお話が進められていきました。

岡本太郎(1911-1996)という芸術家は、1970年に開かれた大阪の万国博覧会のシンボル「太陽の塔」を作ったことで知られていると思います。他に、「芸術は爆発だ」「芸術は呪術だ」「グラスの底に顔があったって良いじゃないか」などの名言でも話題になりました。

太郎は20代に約10年に渡りパリに学んでいます。そこで、バタイユ、アンドレ・ブルトン、ブラッサイ、ロバート・キャパ… 世界の文化史に名を残す偉大な人物の名前が次々に挙がってきます。彼は、そういった人間関係をパリのカフェで築いていったのだそうです。当時のパリのカフェは、文化の発信地ともいえる役割を果たしていたといいます。実際カフェの椅子に腰掛けてみて、誰が凄い偉人なんてわかるものではありません。そういった人物を見出す彼の嗅覚には驚くものがあると先生は話されていました。

1951年暮れに、太郎は上野の東京国立博物館で縄文土器と出会い、翌年、「四次元との対話−縄文土器論」 として発表。太郎が発見したのは、考古学者たちとは異なっていました。考古学者は、あくまで「物」でしかなかった土器や土偶を、太郎は「縄文人の心が、そのカケラにある」と捉えたのでした。それから、約10年に渡り、日本各地を歩き紀行を書いています。

縄文土器には、狩猟民族の動物と食うか食われるかの荒々しい美学がそこにあり、そこから生まれるものには、素晴らしい創造性に満ちている。それに対し、弥生土器のシンメトリーな形からは、農耕民族の形式美、繊細さは感じられるものの、守りに入っていて、芸術的魅力が感じられないのだそうです。

だから太郎は、法隆寺を見ても感動しなかったのだそうです。岩手の平泉(奥州藤原氏)の文化に触れても、京都の真似事であり魅力を感じられなかったとのこと。ところが、刀の鞘の形を見て立ち止まったのだそうです。蝦夷の力づよいデザインがそこにあったからです。

彼は、岩手県人が石川啄木、宮沢賢治を偉人にまつりあげて、そのことにもたれかかっているのを批判。啄木は、おんな子供をうっとりさせる程度のひ弱な文学と切り捨て、賢治に対してもかなり酷評だったようです。

つまり太郎は、縄文人のような、食うか食われるかといった明日の予想の付かない荒々しいものに、無限の可能性と美学を見出したようです。

太郎は、東日本と西日本は、区別して考えるべきという持論を展開していました。東日本を「馬」に象徴し、西日本を「牛」に象徴しました。

太郎が岩手に何度も足を運んだのは、東日本に創造的な土壌のようなものを感じられたからなのでしょう。縄文文化のみならず、しし踊りにみられる郷土芸能に注目していて、岩手・花巻の鹿子踊 ( ししおどり )には、空間的美学が感じられ、はみ出してダイナミックに迫ってくるのに対し、四国・伊予のものは、被り物は鹿の剥製を被りリアルなのにもかかわらず、形式的美学であり、繊細で静的なものなのだそうです。東の縄文文化に対し、西の弥生文化。空間的美学に対し、形式的美学とと、対照的なのだといいます。太郎は、芸術の視点から、東日本の文化に共鳴していたようです。

文化の多様性の発見。日本文化の中には、東アジア、オセアニアの文化が流れている。自らの中に異質なものを抱えていることを感じることの重要性を説いたのでした。

伝統というのは、創造の現場にならなくてはならない。伝統だから正しいと考えるのではなくて、そういう素材を通り越し(しっかり学んだ上で)、否定(破壊)してみる。でないと、我々自身の創造が生まれてこない。

ローカルなもの特殊なものこそが世界と繋がっている。

時代に背を向けては、時代を超えるものは生まれない。世界に突き抜けていくような文化も芸術も生まれない。

海外に行って外国かぶれするのではなく、むしろ日本という泥を被って、泥にまみれて生きるのだ。

汝の足元を深く掘れ、そこに泉がある。


しろねこは、岡本太郎という芸術家が大好きです。子供の頃、「太陽の塔」に魅せられ、粘土で作ったこともありました。しろねこは、クラシック音楽が大好きです。そこには深い芸術性が感じられるからです。でも、岡本太郎のような、生命力に溢れた作品も大好きです。芸術の楽しみ方、係わり方をまた一つ教えられたように思います。

ふと頭をよぎったのだけど、『接吻』で有名なオーストリアの画家グスタフ・クリムトが、当時の宮廷や教会の古典的な建築・美術を嫌って「ウィーン分離派」を結成したことと共通しているものを岡本太郎の芸術に感じられました。こういった芸術家たちは、それまで権力や富の象徴として用いられていた芸術作品をより精神性を引き出す人間的な芸術作品へと高めたのだと思います。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。