2012年06月19日

今日の収穫

私は、自宅から車で10分ほどのところのお百姓さんから畑を借りて農業をしています。

今日は(正確には昨日)、妻と母と畑に行きました。母は人の手を借りないと歩けない状態なので、、夫婦で収穫した野菜の根をハサミで切る作業を手伝ってもらいました。ジャガイモに花が咲いていました。

2012.6.18a.JPG

2012.6.18b.JPG

今日の収穫は、サニーレタス、ほうれん草、ラディッシュです。

2012.6.18c.JPG

サニーレタスは、葉をちぎって収穫します。昨年もそうでしたが、ちぎったところから、また葉が生えてくるので、長いこと収穫を楽しめます。毎朝、レタスのサラダが楽しめそうです。

ラディシュは、異常なほどできました。これは食べきれない量なので、知人友人恩人に、おすそ分けしようと思います。

農業の後で、自宅から車で10分ほどのところにある七滝神社の天然水を汲みにいきました。その昔、藩政時代に南部の殿様に献上していた天然水なのだとか。東京での歌の先生からのお勧めで、家族で天然水を飲むようになりました。特に、この天然水でのお茶は美味しいです。

2012.6.18d.JPG

20リットルのポリタンク5個に汲んできているのですが、4個無くなったら汲みにくるようにしています。ポリタンクには、黒いゴミ袋を掛けて悪くならないように工夫しています。

昨年の東日本大震災の時、我が家では、停電の他、断水にもなりましたが、この天然水があったので、水で困りませんでした。さらに我が家の健康の源でもあります。感謝の水です。



そうそう、16日夜のテレビ番組で、TEPPENをやっていましたが、AKBの仁藤萌乃ちゃん(19)が、書道 初代てっぺんとなりました。今年3月、盛岡市民文化ホール展示ホールにて100歳の詩人・柴田トヨ「くじけないで」展(http://shibatatoyo-kujikenaide.jp/)が開催されましたが、その作品の中に仁藤萌乃ちゃんの「自分に」という作品がありました。

この作品を手本に、うちの書道塾の塾生全員に書いてもらいました。萌乃ちゃんの作品には、挿絵は無いのですが、塾生には挿絵も描いてもらいました。つまり、萌乃ちゃんの作品から引き出された発想力を作品にしてもらったのです。全員名作を書いたので驚きでした。しかも、子どもたちは楽しそうに書いていました。こんなに楽しそうに書くことは今まで無かったように思います。親御さんの評判もよく、中には、額に入れて飾っているご家庭もあるとのことでした。

そういうこともあったので、今年のAKB総選挙は、仁藤萌乃ちゃんのことが気になってしょうがありませんでした。第一回目の開票では圏外でしたが、最終的には55位となりました。もし、総選挙がTEPPENの後だったら、もっともっと上の結果となっていたような気がします。とても、かっこよかったです。これからも、塾を上げて応援していきたいと思います。萌乃ちゃんには、これからも書道でも活躍して欲しいと思います。


ポイント貯めて現金やギフト券に交換できるお得サイト|ドル箱
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 05:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

農業29日目

今日は、起床時に大雨だったので畑の方はお休みにしようと思ったら、畑を貸して下さっている方から「キュウリとナスが大きくなったので、取ってあげたので取りにおいで」との電話があり、朝の7時過ぎに畑に向かいました。

母は嬉しくなって、ささぎと白かぶも収穫したいと言うので、カッパを着て、雨の中で収穫をしました。ナンバンとトマトも収穫できました。母は、今年2月に心臓にペースメーカーを埋め込む手術をしましたが、すっかり元気になりました。

大根はかなり大きいものが収穫できましたが、ニンジンも大きくなってきました。

男爵とメークイーンのジャガイモもかなり成長していて、収穫が楽しみです。

090713_1.jpg

090713_2.jpg

090713_3.jpg
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

農業24日目

天気:晴れ 時間:6:15〜7:00 作業:私、妻 ご指導:畑の所有者のご夫婦

長いこと健康を害していたので、私は車の運転のみで、農業は妻と母に任せてお休みしておりました。今日は、久々の農業でもあります。

090626_1.jpg

090626_2.jpg

090626_3.jpg

今日の収穫は、白かぶ、大根、絹さやえんどう、つまみ菜、和ほうれんそう、モロヘイヤ、キューリで、収穫した野菜を自宅のガレージの水道で洗い、お世話になっている先生におすそ分けしました。

新たに、こまつなとしゅんぎくの種をまきました。

種まきについては、これまでと同じやり方です。

@鍬で耕す Aロープを張る Bロープの右側に沿って畝を作る C堆肥をまく D化成肥料を薄くまく E鍬で土をかけ、目印になるよう軽く押さえるようにする F種をまく(薄くまく) G鍬で土をかける

帰りに、畑の所有者の奥様から、高級山菜のみずをたくさんいただきました。


今日は、ここ一ヶ月間、私の書道塾で取り組んできた高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会(毛筆の部)の出品をしました。高円宮賞、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞、中国大使館賞、朝日新聞社賞、フジテレビ賞など、全国展ならではの表彰があるのですが、子どもたちは、どんな賞をとってくれるか楽しみでなりません。


昼食後、昨日、スポーツショップで購入したアディダスのジョギングシューズを吐いて、ウォーキングを楽しみました。少し走ってもみたのですが、はじけるように軽やかに走れるので嬉しくなりました。スポーツショップだと、あまり安売りにはなっていないので少し値段が高めなのだけど、陸上競技に詳しい店員さんの指導で靴を選べたので、間違いのない買い物ができたように思います。これからは、健康にお金を掛けようと思います。


夕時からは、お習字の指導をしました。約2週間、健康を害してお休みしていたのですが、子どもたちがとても素直で楽しい時間でもありました。文章題のドリルにも取り組んでもらいましたが、良いヒントを出せたので、文章題は難しくないというイメージは与えられたように思います。今日のバックミュージックには、高橋洋子のマイ・セレクトバージョンのCDをかけました。心地よい学習時間の演出になったと感じられました。


写真のURL(GREEの友人の方) ⇒ http://shironeko-cafe.seesaa.net/article/122297548.html#comment
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 19:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

農業20日目

今日は、草取り(すぎな/あかざ)をした後、ガーデンレタスとつまみ菜の種をまきました。

ほうれん草を収穫した後の場所なので、堆肥はまかずに鍬入れし、化成肥料を薄くまき、鍬で土をかけ、鍬の腹で土をならし、そこに種をまき、再度、鍬で薄く土をかけました。

次回は、しゅんぎくの収穫が終わるので、そこにまたしゅんぎくの種をまこうと思います。しゅんぎくとほうれんそうは、問題なく育ちました。キャベツは、モンシロチョウの幼虫にかなりやられています。卵を産み付けられないよう、キャベツも防虫ネット栽培が良いのかもしれません。

帰りに、畑を貸してくださっている方の奥様から、カルミアの花をいただきました。金平糖のような形の花で、桜に近い色をした美しい花です。とても、明るい気持ちになりました。

DCME_00299090608_1822~0001.jpg

昨日、伴奏でお世話になっている先生に、早朝に収穫した野菜、ほうれんそう、しゅんぎく、赤丸はつか大根と、畑を貸してくださっている方からいただいた摘みたてのイチゴをプレゼントしました。とても喜んでいただき、嬉しく思いました。

これからも、収穫した野菜は、お世話になっている方におすそ分けしようと思います。ネットのみで交流している方にはおすそ分けできないのが残念でなりません。


写真のURL(GREEの友人の方) ⇒ http://shironeko-cafe.seesaa.net/article/121099397.html#comment
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月01日

農業17日目

天気:曇 時間:7:15〜8:15 作業:私、母 ご指導:畑の所有者のご夫婦

090601_1.jpg

090601_2.jpg

畑の所有者の方からゴーヤの苗をいただき植える。

090601_3.jpg

抜き立て:大根、白かぶ、ニンジン

収穫:こまつな、ほうれん草、赤丸はつか大根

草取り スギナは根が深いためカマを使用。

大根は、近く一本立てにする。


今回、こまつなは、虫にやられてしまったのだけど、来年からは、こういった葉の野菜は、「防虫ネット栽培」にしようかと考えています。今のところ、家族と親しい人におすそ分けする野菜なので、そこまでお金を掛ける必要はないのですが…


2月に心臓にペースメーカを埋め込む手術をした母は、このところの畑の収穫に気を良くして、すっかり元気になりました。とはいえ、家に帰ると、一旦、床について休むようにしています。私は、このところ疲れ気味なので、早起きがキツく、あまり気持ちよい気分に浸れないのが残念です。


今月は、歌の仕事(CD制作のレコーディングも含まれる)が次々入ってきたのですが、本来嬉しいことな筈だけど、お習字の全国展とスケジュールが重なり辛いものがあります。

4月からお習字の他に、子供たちに国語のドリルを教えていて好評を得ていましたが、今月に限り、お休みしようと思います。今月は、書道の師範試験に向けての練習ができなでいるけど、全国展に向けてのお手本をがんがん書いているので、少しは実力が付いた感じはしています。

健康あっての良い仕事です。

これも、新しい仕事に慣れるまでの試練なのだと思います。とにかく無理をせず、夜更かしして頑張るのはやめて、子供たちのいる現場において、持ち前の集中力で何とかこなしていこうと思います。


写真のURL(GREEの友人の方) ⇒ http://shironeko-cafe.seesaa.net/article/120631807.html#comment
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月27日

農業15日目

天気:晴れ 時間:7:00〜8:10 作業:私、母 ご指導:畑の所有者のご夫婦

畑で育てている野菜の成長について記録します。

・絹さやえんどう(4/12) 高さ:15p ネットのつるが絡まるようになる
・霜降りささげ(4/12) 8p 6枚

090527b.jpg

・こまつな(4/12) 大きく葉を広げる 収穫近い
・しゅんきく(4/12) 6p 6枚 収穫
・レタス苗(4/12) 順調に成長 玉になり 次回には収穫?
・キャベツ苗(4/12) 大きく葉を広げる
・ブロッコリー苗(4/14) 順調に成長 先端の玉ができてきた
・レタス苗(5/25) 順調に成長
・洋ほうれんそう(4/16) 大きく葉を広げる
・じゃがいも 男爵苗(4/16) 15p 順調に成長
・じゃがいも メークイン苗(4/16) 10p 順調に成長
・赤丸はつか大根(4/16) 6p 6枚 間引きを兼ねて収穫する
・モロヘイヤ(4/29) − 5/20 まき直し
・オクラ(5/16) −
・大根(5/29) 6p 5枚 間引きをする
・小かぶ(4/29) 5cm 7枚 間引きをする

090527a.jpg

・ニンジン(4/29) 2p 双葉
・トマト きんたろう苗(5/12) 順調に成長
・トマト 普通のもの苗(5/12) 順調に成長
・なす苗(5/12) 順調に成長
・ピーマン苗(5/12) 順調に成長
・ナンバン苗(5/12) 順調に成長
・キュウリ苗(5/12) 順調に成長
・スイカ苗(5/12) 順調に成長
・カボチャ苗(5/12) 順調に成長
・茶豆(5/20) −
・オクラ(5/20) −
・ミツバ(5/20) −
・和ほうれんそう(5/25)
・モロヘイヤ(5/25) 育たないので再度まく
・モロヘイヤ苗(5/26) 指導を受けているご夫婦が植えてくだる
・オクラ苗(5/26) 指導を受けているご夫婦が植えてくださる

風除けの袋はすべて外す
草取り
ぬきだて(間引き):大根、小かぶ
収穫:しゅんきく、赤かぶ


写真のURL(GREEの友人の方) ⇒ http://shironeko-cafe.seesaa.net/article/120288120.html#comment

posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 10:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

農業12日目

昨日(20日)の朝、茶豆とブロッコリーとみつばの種を蒔きました。

茶豆などのつるもの(大きめの種)は、つるだけ伸びて実が付かなくなってはいけないので、堆肥は蒔きません。

鍬入れしたら、化成肥料を蒔き、足で土をかけ、約20センチおきに2粒ずつ蒔いて、土をかけます。

ブロッコリー(小さな種)は、堆肥と化成肥料(チッソ:8 リンサン:8 カリ:8)の両方を蒔きますが、約15センチおきに、一つまみずつ蒔いていき、手で土をかけて押さえるようにします。

みつば(細かい種)は、鍬入れしたら、堆肥と化成肥料を蒔き、一面にパラパラと蒔きました。今回は、間引きをしながら育てようと思います。

18日(月)には、凄い強風の中で、絹さやえんどうと霜降りささげのネットかけをしました。

090520a.jpg

一昨日の凄い強風で、キュウリ苗の一つが根が折れて死んでいました。

虫の被害を受けたこまつなは、間引きをした結果、新しい葉は虫による穴のない、きれいな葉が出ていました。元気を取り戻したようです。農薬を蒔かずに済みました。今のところ、どうにか無農薬で頑張っています。

今日は、サニーレタスが収穫でした。

090520b.jpg

夕食にサンドイッチとサラダにして食べたのですが、とても美味しかったです。今年は、かなり野菜を育てているので、野菜が主食になるかもしれません。

090520c.jpg

何より、いつも優しく指導してくださる、畑の所有者の老夫婦に感謝でいっぱいです。そして、農業を通して、友人の輪が広がっていることも素晴らしいことです。


写真のURL(GREEの友人の方) ⇒ http://shironeko-cafe.seesaa.net/article/119918673.html#comment
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月15日

農業10日目

今日は、畑で育てている野菜の成長具合を記したいと思います。

・絹さやえんどう(4/12) 高さ:10p 葉の数:10枚以上 次回ネット立て
・霜降りささげ(4/12) 8p 4枚 次回ネット立て
・こまつな(4/12) 4p 7枚 虫害被害 間引きする
・しゅんきく(4/12) 4p 6枚
・レタス苗(4/12) 順調に成長 次回収穫?
・キャベツ苗(4/12) 順調に成長
・ブロッコリー苗(4/14) 順調に成長
・サニーレタス苗(4/14) 順調に成長 次回収穫
・ほうれんそう(4/16) 3p 4枚 間引きする
・じゃがいも 男爵苗(4/16) 8p 10枚
・じゃがいも メークイン苗(4/16) 2p 双葉
・赤丸はつか大根(4/16) 3p 5枚
・モロヘイヤ(4/29) 2p 双葉
・オクラ(5/16) −
・大根(5/29) 3p 双葉 次回間引き
・小かぶ(4/29) 1.5p 双葉
・ニンジン(4/29) 1.5p 双葉
・トマト きんたろう苗(5/12) 順調に成長(前回支柱立て)
・トマト 普通のもの苗(5/12) 順調に成長(前回支柱立て)
・なす苗(5/12) 順調に成長(前日、風除け袋かけ)
・ピーマン苗(5/12) 順調に成長
・ナンバン苗(5/12) 順調に成長
・キュウリ苗(5/12) 順調に成長(前日、風除け袋かけ)
・スイカ苗(5/12) 1本風のため折れる(前日、風除け袋かけ)
・カボチャ苗(5/12) 順調に成長(前日、風除け袋かけ)

こまつなとオクラ、スイカ苗以外は、順調に成長しています。

090515a.jpg

クローバーやハーブを一緒に植えると虫の害を防げるという情報を得ていますが、今年は農業一年生なので、そのことについては来年やってみようかなと思います。

090515b.jpg


今日は、ビリーズブートキャンプ(ULTIMATE Boot Camp)のチャレンジ初日でした。55分間、どうにか最後までやり切りましたが、キツイのなんのって。体力の限界が過ぎ去った後に、さらに根性で体力を搾り出すといった感じでした。プログラムのほぼ半分がビリーバンドを用いた運動なのですが、それが特にキツかったです。ビリーバンドするとしないとでは、だいぶ疲労度が違ってくると思います。

英語版なので、当然ビリーの生声。かなり元気がもらえますよ。英語が出来なくても大丈夫だから、吹き替え版よりいいかも。明日もできるかな?


そして、今日は、予約していた高橋洋子 NEW SINGLE『残酷な天使のテーゼ 2009VERSION』が届きました。

1曲目の「残酷な天使のテーゼ 2009VERSION」は、私はアニメ版より14年を経ての2009VERSIONの方が好きですね。今度は私自身が主人公になれるテーマ曲といった感じがしたからです。でも、一番感動したのは、3曲目の「One Little Wish」(作詞:高橋洋子)でした。多分、家族愛を歌っているのだと思うのだけど、こういうセンスを持った人間になりたいな。2曲目の「FLY ME TO THE MOON 2009VERSION」は、何ともカッコイイ仕上がりで、高橋洋子の歌唱力の素晴らしさにしびれにしびれました。超お勧めの1枚です
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月08日

農業8日目

有機栽培でやっているのですが、素人ゆえの洗礼を受けました。

こまつなは、順調に育っているとおもったら、葉っぱが虫にやられていました。ぬきだて(間引き)をしたのですが、農薬無しで大丈夫か心配です。草(スギナ)取りもしました。

苗で植えたレタスの一つが枯れていました。原因はわかりません、他の苗は大丈夫でした。

090508_1.jpg

ジャガイモも芽が出ました。

090508_2.jpg

近く、トマト、ナス、ピーマン、なんばん、キュウリ、スイカ(小玉)、ヤーコン、カボチャの苗を植える予定です。

帰り道、芝桜がとてもきれいでした。

090508_3.jpg

そうそう、昨日は、某喫茶店で占いをやっているという女性と楽しく語らいました。

彼女曰く、しろねこの魂のオーラの色は、紫色なんだって。しかも、強く白い光もあるのだそうです。無邪気な永遠の少年で、驚異的な直観力と集中力を持っているのだそうです。 前世は、ヨーロッパ人らしいです。確かに、和食の店に入っても、お寺に行っても自分の居場所ではない感じがしてくつろげないけど、洋食屋さんや教会だと、くつろげるところがあります。

彼女に、すごい才能だねと誉めると、これは才能ではないです。あくまで媒体となって、守護霊の話すことをそのまま話しているだけなんです。とのことでした。普段は、タロットカードを使っているとのこと。本当は、タロットカードなど使わなくても相手のオーラ等を見られるのだけど、多くの場合、驚かれてしまい大変なことになるので、タロットカードを使ってワンクッション置くようにやっているとのことでした。

以前の私は、占い師を極端に嫌っていました。罪人と考えてもいました。しかし、現在はそう考えてはいません。親も友人もわかってくれない、そういった傷ついている人と、しっかり(全力で)向かい合ってくれる人なのです。しっかり(全力で)向かい合ってくれるということは、愛のある行為なのだと思います。偶然語り合った彼女は、一見怖そうですが、超イイ人でした。

ちょっぴりショックでしたが、今日の病院での精密検査の結果が、過労死する人の典型的な数値なのだとか。今日の占い師にも、命のレベルがかなり落ちていてヤバイですよと言われたので、しばくは、仕事のことより、健康第一で過ごそうと考えています。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月04日

農業6日目

今日は、モロヘイヤ、大根、小かぶ、ニンジンの種をまきました。

これまでに、絹さやえんどう、霜降りささげ、こまつな、しゅんぎく、ほうれんそうの種まき、ジャガイモ(男爵&メークイーン)の種いもまき、キャベツ、レタス、ブロッコリー、サニーレタスの苗を植えました。

さやえんどう、やほうれんそうなど、もう芽が出てきています。携帯をうっかり忘れ、写真を撮り損ねてしまいました。残念!

今日も畑の所有者の奥様のご指導で種まきをしたのですが、今日は、畑の所有者の方のお宅のテラスで、お庭の素晴しいお花を楽しみながら、私の母と、畑を借りている農業仲間の女性との4人で、持ち寄った茶菓でお花見をしました。

収穫の日が楽しみです。

また今日は、妻と、7月30日(木)18:30〜 岩手県民会館 大ホール Brodway Musical COCO(ココ)のチケットを2枚購入しました。主役の鳳蘭さんは、私は大ファンで、過去に何度かステージに足を運んでいます。これは、定額給付金が入ることを前提に購入したものです。

こちらのステージも楽しみでなりません。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

農業4日目

昨日(16日)の朝7時から、妻と母とで、畑の所有者の奥様の指導により、ほうれん草の種まきと、ジャガイモ(男爵とメークイーン)の種芋まきをしました。一昨日の朝は雨降りで、畑の所有者の方のお宅でお茶飲み話をしました。昨朝は、曇り空でしたが、どうにか農作業できる状態に恵まれました。

種芋は、包丁で、大きいものは4つに、小さいものは2つに切り、灰をまぶしました。

種まきの時より、畦の間隔を広く取り、鍬で少し深めに掘りました。そこにたっぷりと堆肥をまき、化成肥料を少しまき、少し土をかけ、鋤の腹で畦道をわかりやすくするため押さえたら、おおよそ自分の足のサイズより少し広めの間隔でイモを土に埋めていきました。それから、また少し土をかけました。

090406_1.jpg

090409_2.jpg

090406_3.jpg

14日の朝に畑に行った際は、指導してくださる奥様が不在でした。母と以前の教えを思い出しながら、サニーレタスとブロッコリーの苗を植えたのですが、12日に植えたレタスとキャベツの苗にも、風除けのビニールを掛けてくださっていました。ここ数日、朝は急に冷え込んでいるのですが、こうすることで低温の被害からも守る効果があるように思いました。

美しい風景の中で仕事をすると、心が癒されるようです。畑仕事の後、今日も畑の所有者の方のお宅に招かれて、農業についての話題とお茶飲み話に花が咲きました。本当にありがたいことです。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 07:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月12日

農業2日目

家族の健康のため、私と妻と、私の母との3人で農業を始めました。自宅から車で5分程度ところにある畑を借りての農業ですが、昨日から、畑の所有者の奥様から教えられながらの作業をしています。

昨日は、畑に鍬(くわ)入れをしましたが、今日は、絹さやえんどう、霜降りささげ、こまつな、しゅんぎくの種まきをしました。また、レタスとキャベツの苗植えもしました。

もう少ししたら、ジャガイモ、ネギ、ダイコン、にんじんなども育てたいと考えています。

畑を貸してくださるご夫婦の優しさと、美しい景色の中にある畑。しばし、苦しい現実を忘れることができそうです。


今日は、イースター。午前中は、母の代役でお習字のお稽古を教えていたので、残念ながらイースター・ミサには出席できませんでした。お昼時、急に時間が出来たので、イースター祝賀会の方には出席できました。そこで、出席者から願われて歌わされることになり、アンコール2曲を含む計3曲歌いました。突然のことなのに、喜んで伴奏を弾いてくださった先生に感謝でいっぱいです。母の心臓の手術以来、全く歌っていなかったゆえ、歌う自信は全くなかったのですが、私の歌のファンの方への感謝を込めて歌いました。好評だったのが、せめてもの救いでした。感謝でいっぱいのイースターでした。
posted by 盛岡のしろねこ / 佐藤 潤 at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。